管理栄養士 過去問
第39回
問175 (午後の部 問78)
問題文
次の文を読み、問いに答えよ。
K社健康保険組合の管理栄養士である。対象者は、40歳、男性。喫煙習慣なし。一人暮らし。昔からお酒が好きだが、体重が増えてきたので、外食のビール1杯と家ではチューハイ1缶で我慢している。小学生の頃に、サッカーを始め、大学まで打ち込んできた。就職してからもサッカーを趣味として続けていたが、忙しくなり30歳からやめている。30歳台から体重が増加していたが、あまり気にしてこなかった。40歳時の健診で、特定保健指導の動機付け支援の対象となった。身長178cm、体重90kg、BMI28.4kg/m2、腹囲98.5cm。20歳時の体重72kg。
血圧128/82mmHg。空腹時の血液検査値は、総コレステロール190mg/dL、トリグリセリド185mg/dL、LDLコレステロール110mg/dL、HDLコレステロール43mg/dL、血糖98mg/dL、HbA1c5.5%。平日の食事内容は、表のとおりである。
対象者には、3か月間で3kg減らす目標を設定し、体重のセルフモニタリングに加えて、運動と食事に関するプランを提案し実施してもらった。3か月後の評価で、目標体重を達成していた。対象者は3か月間を振り返り、「体重を測ることが大事だと分かりました。体重を測れば、増えた理由を自分で考えるし、食事のことも気にするようになりました。」と話した。今後に向けた助言として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
K社健康保険組合の管理栄養士である。対象者は、40歳、男性。喫煙習慣なし。一人暮らし。昔からお酒が好きだが、体重が増えてきたので、外食のビール1杯と家ではチューハイ1缶で我慢している。小学生の頃に、サッカーを始め、大学まで打ち込んできた。就職してからもサッカーを趣味として続けていたが、忙しくなり30歳からやめている。30歳台から体重が増加していたが、あまり気にしてこなかった。40歳時の健診で、特定保健指導の動機付け支援の対象となった。身長178cm、体重90kg、BMI28.4kg/m2、腹囲98.5cm。20歳時の体重72kg。
血圧128/82mmHg。空腹時の血液検査値は、総コレステロール190mg/dL、トリグリセリド185mg/dL、LDLコレステロール110mg/dL、HDLコレステロール43mg/dL、血糖98mg/dL、HbA1c5.5%。平日の食事内容は、表のとおりである。
対象者には、3か月間で3kg減らす目標を設定し、体重のセルフモニタリングに加えて、運動と食事に関するプランを提案し実施してもらった。3か月後の評価で、目標体重を達成していた。対象者は3か月間を振り返り、「体重を測ることが大事だと分かりました。体重を測れば、増えた理由を自分で考えるし、食事のことも気にするようになりました。」と話した。今後に向けた助言として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問175(午後の部 問78) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み、問いに答えよ。
K社健康保険組合の管理栄養士である。対象者は、40歳、男性。喫煙習慣なし。一人暮らし。昔からお酒が好きだが、体重が増えてきたので、外食のビール1杯と家ではチューハイ1缶で我慢している。小学生の頃に、サッカーを始め、大学まで打ち込んできた。就職してからもサッカーを趣味として続けていたが、忙しくなり30歳からやめている。30歳台から体重が増加していたが、あまり気にしてこなかった。40歳時の健診で、特定保健指導の動機付け支援の対象となった。身長178cm、体重90kg、BMI28.4kg/m2、腹囲98.5cm。20歳時の体重72kg。
血圧128/82mmHg。空腹時の血液検査値は、総コレステロール190mg/dL、トリグリセリド185mg/dL、LDLコレステロール110mg/dL、HDLコレステロール43mg/dL、血糖98mg/dL、HbA1c5.5%。平日の食事内容は、表のとおりである。
対象者には、3か月間で3kg減らす目標を設定し、体重のセルフモニタリングに加えて、運動と食事に関するプランを提案し実施してもらった。3か月後の評価で、目標体重を達成していた。対象者は3か月間を振り返り、「体重を測ることが大事だと分かりました。体重を測れば、増えた理由を自分で考えるし、食事のことも気にするようになりました。」と話した。今後に向けた助言として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
K社健康保険組合の管理栄養士である。対象者は、40歳、男性。喫煙習慣なし。一人暮らし。昔からお酒が好きだが、体重が増えてきたので、外食のビール1杯と家ではチューハイ1缶で我慢している。小学生の頃に、サッカーを始め、大学まで打ち込んできた。就職してからもサッカーを趣味として続けていたが、忙しくなり30歳からやめている。30歳台から体重が増加していたが、あまり気にしてこなかった。40歳時の健診で、特定保健指導の動機付け支援の対象となった。身長178cm、体重90kg、BMI28.4kg/m2、腹囲98.5cm。20歳時の体重72kg。
血圧128/82mmHg。空腹時の血液検査値は、総コレステロール190mg/dL、トリグリセリド185mg/dL、LDLコレステロール110mg/dL、HDLコレステロール43mg/dL、血糖98mg/dL、HbA1c5.5%。平日の食事内容は、表のとおりである。
対象者には、3か月間で3kg減らす目標を設定し、体重のセルフモニタリングに加えて、運動と食事に関するプランを提案し実施してもらった。3か月後の評価で、目標体重を達成していた。対象者は3か月間を振り返り、「体重を測ることが大事だと分かりました。体重を測れば、増えた理由を自分で考えるし、食事のことも気にするようになりました。」と話した。今後に向けた助言として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

- 体重管理に必要なスキルが身についたのは、すばらしいですね。
- 今後、体重を測ることを、周囲の人にも勧めてくださいね。
- 食事にも関心を持たれるようになったので、食事内容の改善にも取り組んでみませんか。
- 20歳時の体重を目標に、さらに体重を減らせるように頑張りましょう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
特定保健指導後3ヶ月の経過を踏まえ、さらに継続した支援を行なう場合の声かけです。
対象者は、実施した行動を通して目標を達成することができたことで、自信を持って生活習慣改善に取り組むことができる状況にあると予測できます。
また、体重測定の大切さや、それによる自信の行動の振り返りもできるようになっており、次のステップへも前向きに取り組むことができるのではないかと考えられます。
✕ 不正解です。
気づき・行動変容を褒めることは必要ですが、さらなる改善を促しても良い時期です。
✕ 不正解です。
他者への声かけの促しは成功体験の共有となりますが、今はまだ対象者本人の生活習慣改善へと焦点を当てた声かけをすべきです。
○ 正解です。
成功体験を通して前向きになっている時期であり、次のステップへの促しをする声かけとして適当です。
✕ 不正解です。
3ヶ月で3kgの減量に成功したとはいえ、20歳時の体重72kgまでは10kg以上の減量が必要であり、いきなり高い目標設定をするべきではありません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問174)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問176)へ