管理栄養士 過去問
第39回
問176 (午後の部 問79)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問176(午後の部 問79) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。

Kクリニックに勤務する管理栄養士である。患者は、55歳、閉経後の女性。事務職。5年前に2型糖尿病を発症し、経口血糖降下薬を処方されている。糖尿病の合併症はない。身長155cm、体重56kg、BMI23.3kg/m2。標準体重53kg。血圧128/85mmHg。空腹時の血液検査値は、血糖140mg/dL、HbA1c7.2%、総コレステロール198mg/dL、LDLコレステロール116mg/dL、HDLコレステロール48mg/dL、トリグリセリド185mg/dL、尿酸5.8mg/dL、AST15U/L、ALT16U/L、γGT19U/L、クレアチニン0.59mg/dL。
医師から、エネルギー1,600kcal/日を指示されている。

薬物療法により患者の病態は安定しているが、食事に不安があるとのことで、3か月ぶりに栄養食事指導を行うこととなった。患者から普段の食事内容をき取った(表1)。患者の優先すべき栄養上の問題として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
問題文の画像
  • たんぱく質の摂取量が少ない。
  • 脂肪の摂取量が多い。
  • 炭水化物の摂取量が多い。
  • 食塩の摂取量が多い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。