管理栄養士 過去問
第39回
問177 (午後の部 問80)
問題文
次の文を読み、問いに答えよ。
Kクリニックに勤務する管理栄養士である。患者は、55歳、閉経後の女性。事務職。5年前に2型糖尿病を発症し、経口血糖降下薬を処方されている。糖尿病の合併症はない。身長155cm、体重56kg、BMI23.3kg/m2。標準体重53kg。血圧128/85mmHg。空腹時の血液検査値は、血糖140mg/dL、HbA1c7.2%、総コレステロール198mg/dL、LDLコレステロール116mg/dL、HDLコレステロール48mg/dL、トリグリセリド185mg/dL、尿酸5.8mg/dL、AST15U/L、ALT16U/L、γGT19U/L、クレアチニン0.59mg/dL。
医師から、エネルギー1,600kcal/日を指示されている。
栄養食事指導を行い、さらに3か月後、再び栄養食事指導を行った。体重57kg。空腹時の血液検査値は、血糖138mg/dL、HbA1c7.4%、LDLコレステロール109mg/dL、HDLコレステロール40mg/dL、トリグリセリド225mg/dL、尿酸6.5mg/dL。表2は、本人が持参した食事メモである。患者への助言として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
Kクリニックに勤務する管理栄養士である。患者は、55歳、閉経後の女性。事務職。5年前に2型糖尿病を発症し、経口血糖降下薬を処方されている。糖尿病の合併症はない。身長155cm、体重56kg、BMI23.3kg/m2。標準体重53kg。血圧128/85mmHg。空腹時の血液検査値は、血糖140mg/dL、HbA1c7.2%、総コレステロール198mg/dL、LDLコレステロール116mg/dL、HDLコレステロール48mg/dL、トリグリセリド185mg/dL、尿酸5.8mg/dL、AST15U/L、ALT16U/L、γGT19U/L、クレアチニン0.59mg/dL。
医師から、エネルギー1,600kcal/日を指示されている。
栄養食事指導を行い、さらに3か月後、再び栄養食事指導を行った。体重57kg。空腹時の血液検査値は、血糖138mg/dL、HbA1c7.4%、LDLコレステロール109mg/dL、HDLコレステロール40mg/dL、トリグリセリド225mg/dL、尿酸6.5mg/dL。表2は、本人が持参した食事メモである。患者への助言として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問177(午後の部 問80) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み、問いに答えよ。
Kクリニックに勤務する管理栄養士である。患者は、55歳、閉経後の女性。事務職。5年前に2型糖尿病を発症し、経口血糖降下薬を処方されている。糖尿病の合併症はない。身長155cm、体重56kg、BMI23.3kg/m2。標準体重53kg。血圧128/85mmHg。空腹時の血液検査値は、血糖140mg/dL、HbA1c7.2%、総コレステロール198mg/dL、LDLコレステロール116mg/dL、HDLコレステロール48mg/dL、トリグリセリド185mg/dL、尿酸5.8mg/dL、AST15U/L、ALT16U/L、γGT19U/L、クレアチニン0.59mg/dL。
医師から、エネルギー1,600kcal/日を指示されている。
栄養食事指導を行い、さらに3か月後、再び栄養食事指導を行った。体重57kg。空腹時の血液検査値は、血糖138mg/dL、HbA1c7.4%、LDLコレステロール109mg/dL、HDLコレステロール40mg/dL、トリグリセリド225mg/dL、尿酸6.5mg/dL。表2は、本人が持参した食事メモである。患者への助言として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
Kクリニックに勤務する管理栄養士である。患者は、55歳、閉経後の女性。事務職。5年前に2型糖尿病を発症し、経口血糖降下薬を処方されている。糖尿病の合併症はない。身長155cm、体重56kg、BMI23.3kg/m2。標準体重53kg。血圧128/85mmHg。空腹時の血液検査値は、血糖140mg/dL、HbA1c7.2%、総コレステロール198mg/dL、LDLコレステロール116mg/dL、HDLコレステロール48mg/dL、トリグリセリド185mg/dL、尿酸5.8mg/dL、AST15U/L、ALT16U/L、γGT19U/L、クレアチニン0.59mg/dL。
医師から、エネルギー1,600kcal/日を指示されている。
栄養食事指導を行い、さらに3か月後、再び栄養食事指導を行った。体重57kg。空腹時の血液検査値は、血糖138mg/dL、HbA1c7.4%、LDLコレステロール109mg/dL、HDLコレステロール40mg/dL、トリグリセリド225mg/dL、尿酸6.5mg/dL。表2は、本人が持参した食事メモである。患者への助言として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

- 今の食事を続けましょう。
- 主食は、今の半分量にしましょう。
- 果物は、1日1回にしましょう。
- 牛乳・乳製品は、1日1回にしましょう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
食事指導を行い改善した点もあるが、反動からか、果物の摂取量が3ヶ月前と比較し増加していることが見て取れる。
これにより空腹時血糖値・HbA1c・TGの上昇、体重増加に繋がっているものと考えられるので、果物の摂取量の是正が必要である。
✕ 不正解です。
検査結果悪化・体重増加しており、是正が必要です。
✕ 不正解です。
医師からの指示エネルギー量を考慮すると主食量は適正量であり、減量の必要はありません。
○ 正解です。
果物が3単位で過剰摂取となっており、是正が必要です。
✕ 不正解です。
乳製品の摂取は1日通して1.5単位であり、是正の必要はありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問176)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問178)へ