管理栄養士 過去問
第39回
問178 (午後の部 問81)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問178(午後の部 問81) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。

Kリハビリテーション病院に勤務する管理栄養士である。患者は、67歳、女性。夫は他界しており、娘家族と同居。健診で、高血圧症を指摘されていた。
アテローム血栓性脳梗塞の発症後、急性期病院での治療を経て、右片麻痺に対する運動機能リハビリテーションのために当院へ転院してきた。軽度嚥下障害があるが、軟菜食と液体にはとろみを付けることで対応できている。
脳梗塞の発症前は、身長156cm、体重63kg、BMI25.9kg/m2。食事は、娘が準備しており、間食に自分で買ってきたみたらし団子をよく食べていた。
転院時は、体重55kg、BMI22.6kg/m2。血圧120/62mmHg。血清アルブミン値3.2g/dL、eGFR92mL/分/1.73m2。安静時エネルギー消費量1,100kcal/日。

栄養管理計画の作成に当たり、医師等と連携して、この患者の1日当たりの栄養補給量を検討した。その組合せとして、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
  • エネルギー(kcal/日):1,200  たんぱく質(g/日):60
  • エネルギー(kcal/日):1,200  たんぱく質(g/日):80
  • エネルギー(kcal/日):1,700  たんぱく質(g/日):60
  • エネルギー(kcal/日):1,700  たんぱく質(g/日):80

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。