管理栄養士 過去問
第39回
問179 (午後の部 問82)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問179(午後の部 問82) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。

Kリハビリテーション病院に勤務する管理栄養士である。患者は、67歳、女性。夫は他界しており、娘家族と同居。健診で、高血圧症を指摘されていた。
アテローム血栓性脳梗塞の発症後、急性期病院での治療を経て、右片麻痺に対する運動機能リハビリテーションのために当院へ転院してきた。軽度嚥下障害があるが、軟菜食と液体にはとろみを付けることで対応できている。
脳梗塞の発症前は、身長156cm、体重63kg、BMI25.9kg/m2。食事は、娘が準備しており、間食に自分で買ってきたみたらし団子をよく食べていた。
転院時は、体重55kg、BMI22.6kg/m2。血圧120/62mmHg。血清アルブミン値3.2g/dL、eGFR92mL/分/1.73m2。安静時エネルギー消費量1,100kcal/日。

リハビリを開始して1週間が経過すると、運動はできているが食欲が低下し、約700kcal/日しか摂取できなくなった。リハビリは継続する予定であるが、食欲回復には2週間以上要することを想定して、新たに栄養管理計画を作成することにした。不足分を補うための栄養投与法として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
  • 経口栄養補助食品
  • 経鼻胃管栄養法
  • 末梢静脈栄養法
  • 中心静脈栄養法

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

必要栄養量は、食欲低下に伴うリハビリ強度の低下を考慮しても、1,300〜1,700Kcal/日程度と想定されます。

半量以下・1,000Kcal/日以下しか摂取できていないことより、リハビリ継続のための十分な栄養投与方法を検討する必要があります。

設問内では2週間以上の回復期間を要すると想定されていることから、栄養投与ルートのうち、2週間以上の管理が可能なものを選択する必要があります。

 

経鼻胃管栄養法消化管が使用できる場合であって、4週間以内の短期間の栄養補給に適す

末梢静脈栄養法10日以上2週間未満の栄養補給に適す

中心静脈栄養法2週間を超えての栄養補給に適す。高カロリー輸液の投与が可能

 

設問の患者は食欲低下はあるものの全く消化管が使えないわけではない。消化管が使えるうちは絶食にする必要性はない(小腸絨毛萎縮を招く)ため、静脈栄養法の選択は避けるべきと考えられます。

選択肢1. 経口栄養補助食品

✕ 不正解です。

経口栄養補助食品の追加も検討の余地はありますが、

経口栄養補助食品1製剤あたり100〜400Kcal程度であることを考えると、

1,300〜1,700Kcalを摂取するためには、1日に多数の摂取が必要となります。

食欲が低下している中、全量摂取ができるかどうか不明なため、選択肢としての優先度は低くなります。

選択肢2. 経鼻胃管栄養法

○ 正解です。

経鼻経管栄養法を取り入れ、胃に直接高エネルギーの栄養剤を投与することで、食欲低下中でも十分な栄養量の確保が可能です。

選択肢3. 末梢静脈栄養法

✕ 不正解です。

上述の通り、2週間以上の管理が見込まれることより、末梢静脈栄養法は選択となりません。

選択肢4. 中心静脈栄養法

✕ 不正解です。

中心静脈栄養を選択する場合は腸管が使えないことを前提としている場合が多く、また特別な処置も必要とすることから、選択肢の優先度は低くなります。

参考になった数1