管理栄養士 過去問
第39回
問198 (午後の部 問101)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問198(午後の部 問101) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。

K県健康増進課の管理栄養士である。K県では、全国に比べて、男女ともに脳血管疾患と虚血性心疾患の年齢調整死亡率が高い。また、K県では、全国に比べて、男女ともに20歳以上の野菜摂取量の年齢調整平均値が低く、食塩摂取量の年齢調整平均値が高い。

K県における高血圧症、脂質異常症、糖尿病の20歳以上の有病者数を推計するためのデータとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 人口動態調査による死亡の原因
  • 患者調査による入院・外来の推計患者数
  • 国民健康・栄養調査に準じる方法で行った県民健康・栄養調査の身体状況調査結果
  • 国民生活基礎調査(大規模調査年)における傷病による通院の状況
  • レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)の特定健康診査データ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

年齢調整死亡率とは、異なる集団間で死亡状況を比較するために、年齢構成を調整した死亡率のことを言います。

K県では、脳血管疾患・虚血性心疾患の死亡率が全国平均と比べて高く、要因として『野菜摂取量不足』『塩分摂取量過多』が伺えます。

リスク因子となる生活習慣病の有病者数を調べるための手段では、K県に特化したデータを検討できると効果的です。

選択肢1. 人口動態調査による死亡の原因

✕ 不正解です。

人口動態調査とは、出生・死亡・婚姻・離婚・死産の事象を把握し、人口や施策の基礎資料を得る目的の統計調査です。

K県における基礎疾患の有病者数を知ることはできません。

選択肢2. 患者調査による入院・外来の推計患者数

✕ 不正解です。

入院外来の推計患者数の把握では、基礎疾患の有病者数は割り出しにくいです。

選択肢3. 国民健康・栄養調査に準じる方法で行った県民健康・栄養調査の身体状況調査結果

○ 正解です。

県民健康・栄養調査を実施することで、基礎疾患の有病者数を推計することができます。

選択肢4. 国民生活基礎調査(大規模調査年)における傷病による通院の状況

✕ 不正解です。

傷病による通院の状況から基礎疾患の有病者数を推計することはできますが、K県独自のデータとはなりません。

選択肢5. レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)の特定健康診査データ

✕ 不正解です。

NDBデータベースとは、高齢者の医療の確保に関する法律に基づき、医療費適正化計画の作成・実施。評価のための調査や分析をするものです。特定健診・特定保健指導情報も含まれますが、これらは40歳以上が対象であり、20歳以上の有病者数を推計したいK県の利用するデータとしては適しません。

参考になった数0