2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)前期
問40 (4 問40)
問題文
保温、保冷及び塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期 問40(4 問40) (訂正依頼・報告はこちら)
保温、保冷及び塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 保温施工において、ポリエチレンフィルムは、保温材の脱落を防ぐために使用する。
- 保温の厚さとは、一般的に、保温材、外装材、補助材のうち保温材自体の厚さのことである。
- ポンプ廻りの防振継手は、原則として、保温を行わない。
- 配管の塗装仕上げには、一般的に、合成樹脂調合ペイント等が使用される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
問題.1 適当でない。保温施工において、ポリエチレンフィルムは、保温材の脱落を防ぐために使用する。 ⇒ポリエチレンフィルムは、保温目的でなく、防湿目的で施工します。また、保温材の脱落を防ぐために使用する部分も正しくない。
解説として、ポリエチレンフィルムは強度の高い材料ではないので、一度、外装にアルミテープかアルミガラスクロスを巻いて保護して鉄線や粘着テープで固定し脱落を防止する。
問題.2 設問は正しい
問題.3 設問は正しい⇒頻出問題、おぼえましょう。
問題.4 設問は正しい
参考になった数49
この解説の修正を提案する
02
保温、保冷及び塗装に関する問題です。
誤
保温施工において、ポリエチレンフィルムは、配管の結露防止に使用する。
ポリエチレンフィルムは、保温補助材です。
ポリエチレンフィルムは、ポリエチレン樹脂をフィルム状に成形した保温補助材で、水蒸気を通さず高い防湿層として使われます。冷温水配管など、結露のおそれのある配管に巻いたり、浴室や厨房のような多湿箇所や暗渠での施工時に使用されます。
冷水や給水のような低温配管や機器の保温施工では、保温材の厚さとともに、透湿防止剤のポリエチレンフィルムの巻き方や吊り支持部、管端処理方法などが重要になります。
保温材の脱落を防ぐのは、ラッキングです。
正
問題文内容の通りです。
保温の厚さは、保温材主体の厚さで、外装材や補助材は含みません。
正
問題文内容の通りです。
給水管で、ポンプまわりの防振継手、フレキシブルジョイントには、保温は行いません。
正
問題文内容の通りです。
合成樹脂調合ペイントは、着色顔料・体質顔料を、長油性フタル酸樹脂ワニス煉り合せで作った液状・自然乾燥塗料で、建築物や鉄骨構造物の中塗りと上塗りに使用されます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
平成30年度(2018年)前期 問題一覧
次の問題(問41)へ