2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)前期
問4 (1 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)前期 問4(1 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 相対湿度とは、湿り空気に含まれている乾き空気1kgに対する水分の質量をいう。
  • 飽和湿り空気とは、ある温度で、もうそれ以上水蒸気として水分を含み得ない状態の空気をいう。
  • 露点温度とは、その空気と同じ絶対湿度を持つ飽和湿り空気の温度をいう。
  • 常温以下の温度では、相対湿度と飽和度は、ほぼ等しくなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.相対湿度は度合(%)を表し、絶対湿度は湿り空気に含まれている乾き空気1kgに対する水分の質量をいいます。よって×です。
2.飽和湿り空気の定義ですので○です。
3.露点温度の定義ですので○です。
4.相対湿度は飽和水蒸気量に対する実際の水蒸気量を比率で表しています。飽和度は飽和湿り空気の絶対湿度に対する実際の絶対湿度を表します。常温以下ではこれらはほぼ等しくなりますので○です。
題意に沿うのは1です。

参考になった数104

02

湿り空気に関する問題です。

選択肢1. 相対湿度とは、湿り空気に含まれている乾き空気1kgに対する水分の質量をいう。

絶対圧力とは、湿り空気に含まれている乾き空気1kgに対する水分の質量をいう

 

相対湿度は、湿り空気の水蒸気分圧 pw と、その温度と同じ温度の飽和空気の水蒸気分圧 ps の割合です。

相対湿度 ψ=100×(pw/ps)

 

問題文は、絶対圧力のことです。

選択肢2. 飽和湿り空気とは、ある温度で、もうそれ以上水蒸気として水分を含み得ない状態の空気をいう。

問題文内容通りです

 

飽和湿り空気は、空気中に含むことができる水蒸気量は、温度が高くなるほど多くなり、ある温度で、それ以上水蒸気として水分を含むことができない状態の空気です。

選択肢3. 露点温度とは、その空気と同じ絶対湿度を持つ飽和湿り空気の温度をいう。

問題文内容通りです

 

露点温度は、ある空気と同じ絶対湿度を持つ飽和空気の温度です。

湿り空気をこの温度以下の物体に触れさせると、物体表面に霜を生じます。

選択肢4. 常温以下の温度では、相対湿度と飽和度は、ほぼ等しくなる。

問題文内容通りです

 

湿り空気の絶対湿度 x と、その温度と同じ温度の飽和空気の絶対湿度 xs の割合を比較湿度あるいは飽和度 [φ] と言います。

φ=100×(x/xs)

定常温度で飽和空気の絶対湿度は、温度が下がってもほぼ等しく、飽和度もほぼ等しくなります。

参考になった数0