2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)後期
問24 (3 問24)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)後期 問24(3 問24) (訂正依頼・報告はこちら)

給湯設備の機器に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 密閉式ガス湯沸器は、燃焼空気を室内から取り入れ、燃焼ガスを直接屋外に排出するものである。
  • 空気熱源ヒートポンプ給湯器は、大気中の熱エネルギーを給湯の加熱に利用するものである。
  • 真空式温水発生機は、本体に封入されている熱媒水の補給が不要である。
  • 小型貫流ボイラーは、保有水量が極めて少ないため起動時間が短く、負荷変動への追従性が良い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は1

問題.1 密閉式ガス湯沸器は、燃焼空気を室内から取り入れ、燃焼ガスを直接屋外に排出するものである。

⇒燃焼空気を室内から取り入れの部分が間違いであり、燃焼空気を屋外から取り入りが正しい。

問題.2 設問は正しい。

問題.3 設問は正しい。

真空式温水発生機は、熱媒水の補給が不要です。

問題.4 設問は正しい。

補足すると小型貫流ボイラーは、エネルギー効率がよく、保有水量が少なく短時間で起動します。取り扱うのに資格が不要です。

参考になった数40

02

給湯設備の機器に関する問題です。

選択肢1. 密閉式ガス湯沸器は、燃焼空気を室内から取り入れ、燃焼ガスを直接屋外に排出するものである。

密閉式ガス湯沸器は、燃焼空気を屋外から取り入れ、燃焼ガスを直接屋外に排出するものである

 

密閉式ガス湯沸器は、屋内空気と隔離された燃焼室内で、燃焼用空気を屋外から取り入れて燃焼し、燃焼後の排ガスは、屋外に排出する方式のガス湯沸器です。

 

開放式は、燃焼用空気を屋内から取入れ、燃焼ガスを屋内に排出する方式です。

選択肢2. 空気熱源ヒートポンプ給湯器は、大気中の熱エネルギーを給湯の加熱に利用するものである。

問題文の内容どおりです

 

ヒートポンプ給湯機は、ヒートポンプの原理を利用し、室外の空気を取り入れて空気の持つ熱エネルギーで、給湯用の水を加熱し、お湯を沸かします。

選択肢3. 真空式温水発生機は、本体に封入されている熱媒水の補給が不要である。

問題文の内容どおりです

 

真空式温水発生器は、燃焼機・減圧蒸気機・熱媒水・熱交換器・水管で構成され、本体を減圧して真空状態とし、熱媒水を沸騰させた蒸気で、熱交換器内の水を加熱して温水発生させます。

熱媒水は熱交換器で、蒸気から水にかわり、再び熱媒水として、働きます。

選択肢4. 小型貫流ボイラーは、保有水量が極めて少ないため起動時間が短く、負荷変動への追従性が良い。

問題文の内容どおりです

 

貫流ボイラーは、管入口の水が順次、予熱・蒸発・加熱がなされ、可出口から加熱蒸気を出すように伝熱面が構成されたボイラーです。

水管が小さく、大きなドラムが要らず、高圧に適し、また、保有水量が少なく、法規上のボイラー資格者が緩和されています。

特徴を以下に挙げます。

・小型軽量で、据付け面積が小さい。

・保有水量が少なく、始動時間が短い。

・負荷変動に敏感で、高度の制御との組み合わせができます。

・高価なこと、耐用年数が短いことが、欠点です。

参考になった数0