2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)後期
問25 (3 問25)
問題文
送風機及びポンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)後期 問25(3 問25) (訂正依頼・報告はこちら)
送風機及びポンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 遠心送風機は、羽根車の中に軸方向から空気が入り、半径方向に通り抜ける構造である。
- 遠心ポンプの軸動力は、吐出量の増加とともに減少する。
- 斜流送風機は、風量・静圧とも遠心式と軸流式の中間に位置し、小形の割には取り扱う風量が大きい。
- 遠心ポンプの吐出量の調整弁は、ポンプの吐出側に設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
問題.2 遠心ポンプの軸動力は、吐出量の増加とともに減少する。⇒吐出量の増加とともに増加する。
減少が誤りで、増加が正しい。
この問題は、頻出問題です。覚えましょう。
問題.1 設問は正しい。
問題.3 設問は正しい。
問題.4 設問は正しい。
補足すると、遠心ポンプの吐出量の調整は、吐出し側の弁でなければ出来ない構造だからです。覚えましょう。
参考になった数66
この解説の修正を提案する
02
送風機及びポンプに関する問題です。
正
問題文の内容どおりです。
送風機は、羽根車を通る空気の流れ方で、遠心送風機、軸流送風機、斜流送風機、横流送風機に大別されます。
遠心送風機は、空気が羽根車の中を、軸方向から入り、半径方向に通り抜けます。
遠心送風機の主要部分は、羽根車とケーシングで構成され、羽根車は空気に圧力と速度を与え、ケーシングが速度を圧力に変換します。
片吸込形は、ケーシングと羽根車の片側だけから空気を吸い込みます。
両吸込形は、両側から吸込み、風量が多くなります。
誤
遠心ポンプの軸動力は、吐出量の増加とともに増加する。
遠心ポンプの動力は、ポンプの有効仕事量(水動力) Lwと効率で決まります。
Lw=(1/(60×103))・ρ・g・Q・H
ρ:密度、Q:ポンプ吐出量、H:全揚程、g:重力加速度
軸動力 Ls は次式です。
Ls=Lw/ηp
ηp:ポンプ効率
以上の2つの式から、ポンプ吐出量 Q は、軸動力に比例します。
正
問題文の内容どおりです。
ターボポンプの分類と特長を下表に示します。
ディフューザー
ポンプ
吐出量
(m3/min)
揚程曲線が
右下がり。
ポンプ効率
が良い。
渦巻とほぼ同じ。
ポンプ効率
が高い。
遠心ポンプ
と軸流ポン
プの中間
特性。
揚程曲線が
急勾配。
締め切り
動力が高い。
正
問題文の内容どおりです。
ポンプの運転吐出量は、ポンプの揚程曲線と抵抗曲線で、決まります。
送水系の実抵抗が計算抵抗と異なったときには、所要水量が確保できないため、水量調整が必要で、そのために調整弁を設けます。
調整弁はポンプの吐出側に設け、調整弁を絞れば抵抗が増え、吐出量を調整できます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和元年度(2019年)後期 問題一覧
次の問題(問26)へ