2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)後期
問26 (3 問26)
問題文
配管材料に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)後期 問26(3 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
配管材料に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 配管用炭素鋼鋼管には黒管と白管があり、白管は、黒管に溶融亜鉛めっきを施したものである。
- 銅及び銅合金の継目無管のうち、りん脱酸銅の硬質管は、肉厚によりK、L及びMタイプに分類される。
- 水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管のうち、SGP-VAは、配管用炭素鋼鋼管の内面と外面に硬質ポリ塩化ビニルをライニングしたものである。
- 排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管は、ねじ加工ができないため、MD継手等を使用する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は3
問題.3 水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管のうち、SGP-VAは、配管用炭素鋼鋼管の内面と外面に硬質ポリ塩化ビニルをライニングしたものである。⇒外面が誤りです。外面にはライニングしません。錆止めはしています。
SGP-VAは内面に硬質ポリ塩化ビニルライニングを施し、給排水管などの特に耐食性が必要とされる箇所に適しています。
もし鋼管を内面も外面もライニングする必要がある場合としては、埋設の水道管です。
問題.1 設問は正しい。
問題.2 設問は正しい。
問題.4 設問は正しい。
参考になった数71
この解説の修正を提案する
02
配管材料に関する問題です。
正
問題文の内容どおりです。
配管用炭素鋼鋼管(SGP)は、亜鉛めっきを施した「白管」と、亜鉛めっきを施さない「黒管」の2種類があります。
白管は、黒管に酸洗いの前処理を行い、溶融亜鉛めっきを施しますが、メッキの量は規定されていません。
正
問題文の内容どおりです。
銅および銅合金継目無管のうち、りん脱酸銅の硬質管は、電気銅をりんで脱酸処理し、冷間引抜法で製造された継ぎ目無管です。
肉厚の大きい順に、K,L,Mの3つのタイプがあり、通常はMタイプを使います。
接続方法は、ろう付け接合、フレヤ継手を用いた接合で行います。
誤
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管のうち、SGP-VAは、配管用炭素鋼鋼管の内面を硬質ポリ塩化ビニルでライニングし、外面は一次防錆塗装をしたものである。
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管は、配管用炭素鋼鋼管の内面、あるいは内外面に硬質塩化ビニル管をライニングしたものです。
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管の種類
水道用硬質塩化
ビニルライニン
グ鋼管 A
SGP-
VA
配管用炭素鋼
鋼管の黒管
一次防錆
塗装
水道用硬質塩化
ビニルライニン
グ鋼管 B
SGP-
VB
水配管用亜鉛
めっき鋼管
屋内配管
地中埋設管
屋外露出管
水道用硬質塩化
ビニルライニン
グ鋼管 C
SGP-
VC
配管用炭素鋼
鋼管の黒管
硬質塩化
ビニル被膜
地中埋設管
屋外露出管
正
問題文の内容どおりです。
排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管(D-VA)は、配管用炭素鋼鋼管の黒管に準じる薄肉鋼管の内面に、硬質塩化ビニル管をライニングした鋼管です。
外面は、一次防錆塗装を施し、重量が軽く取扱いが簡単ですが、ねじ接続ができないため、MD継手などで接続します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和元年度(2019年)後期 問題一覧
次の問題(問27)へ