2級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問27 (3 問27)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和2年度(2020年) 問27(3 問27) (訂正依頼・報告はこちら)

防火ダンパに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 防火ダンパのケーシング及び可動羽根は、厚さ1.2mm以上の鋼板製とする。
  • 防火ダンパには、温度ヒューズ型ダンパ、熱感知器連動型ダンパ等がある。
  • 空気調和設備のダクトに設置する防火ダンパの温度ヒューズは、公称作動温度72℃のものとする。
  • 厨房排気のダクトに設置する防火ダンパの温度ヒューズは、公称作動温度120℃のものとする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

①誤 厚さは1.2㎜ではなく1.5㎜以上必要です。

②正 設問のとおりです。

③正 設問のとおりです。

④正 設問のとおりです。

参考になった数62

02

防火ダンパに関する問題です。

選択肢1. 防火ダンパのケーシング及び可動羽根は、厚さ1.2mm以上の鋼板製とする。

防火ダンパのケーシング及び可動羽根は、厚さ1.5mm以上の鋼板製とする

 

防火ダンパのケーシングのケーシングと羽根の厚さは、1.5 mm以上の鉄板製です。

選択肢2. 防火ダンパには、温度ヒューズ型ダンパ、熱感知器連動型ダンパ等がある。

問題文内容通りです

 

防火ダンパの種類は、温度ヒューズ形ダンパー、煙感知連動形ダンパー、熱感知器連動形ダンパーの3種類があります。

温度ヒューズ形は、ダンパー部に高熱の気流が達すると、ヒューズが溶融して、ダンパーが自動閉塞します。

煙感知連動形ダンパーと熱感知器連動形ダンパーは、煙感知器、熱感知器で煙や熱の発生を感知すると、ダンパーを自動閉塞し、煙の拡散や火災延焼を防止します。

選択肢3. 空気調和設備のダクトに設置する防火ダンパの温度ヒューズは、公称作動温度72℃のものとする。

問題文内容通りです

 

防火ダンパーの温度ヒューズの作動温度は、用向きによって、次のように設定されます。

一般ダクト設置    72℃

排煙ダクト設置    280℃

厨房排気ダクト設置  120℃

選択肢4. 厨房排気のダクトに設置する防火ダンパの温度ヒューズは、公称作動温度120℃のものとする。

問題文内容通りです

参考になった数0