2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)前期
問52 (6 問52)
問題文
ダクト及びダクト附属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)前期 問52(6 問52) (訂正依頼・報告はこちら)
ダクト及びダクト附属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
- 厨房排気ダクトの防火ダンパーでは、温度ヒューズの作動温度は72℃とする。
- ダクトからの振動伝播を防ぐ必要がある場合は、ダクトの吊りは防振吊りとする。
- 長方形ダクトの断面のアスペクト比(長辺と短辺の比)は、原則として、4以下とする。
- アングルフランジ工法ダクトのフランジは、ダクト本体を成型加工したものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ダクト及びダクト附属品の施工に関して、
該当しないものを2つ選択する問題です。
1.一般的な排気ダクトでは防火ダンパーは72℃ですが、
厨房排気ダクトの防火ダンパーでは、
温度ヒューズの作動温度は120℃に設定します。
2.ダクトを防振吊りとすることで、
ダクトからの振動伝播を防ぐことができます。
3.長方形ダクトの断面のアスペクト比(長辺と短辺の比)は、
原則として、4以下とします。
正方形に近い形が、摩擦の抵抗や強度の面で好ましいです。
4.アングルフランジ工法ダクトのフランジは、
ダクト本体を成型加工ではなく、
別に制作したフランジをダクトに溶接等で取付固定します。
参考になった数87
この解説の修正を提案する
02
ダクト及びダクト附属品の施工に関する問題です。
誤
厨房排気ダクトの防火ダンパーでは、温度ヒューズの作動温度は120℃とする。
温度ヒューズ形の防火ダンパーの作動温度は、次の3種類に分けられます。
一般ダクトに設置するとき・・・・・・・・・・・72℃
排煙ダクトに設置するとき・・・・・・・・・・280℃
厨房排気ダクトに設置するとき・・・・・・120℃
正
問題文の内容通りです。
ダクトの支持法は、配管と同様で、吊り金物の形鋼長さは、接合フランジの横幅と同一寸法とします。
振動や騒音を避けたい建物では、防振吊りか防振支持とします。
下図は防振吊りのイメージです。
正
問題文の内容通りです。
長方形ダクトのアスペクト比が小さいほど(正方形に近い)、摩擦損失は小さくなりますが、ダクトの設置したときのスペースを検討すると、正方形に近いほど難しくなります。
長方形ダクトのアスペクト比は(縦横比)は、原則、4 以下とします。
A=長辺、B=短辺 アスペクト比= A/B = ≦4
誤
アングルフランジ工法ダクトのフランジは、アングルを溶接加工したフランジ継手による。
アングルフランジ工法のダクト接続は、アングルを溶接加工したフランジ継手によって、行います。
フランジ継ぎ箇所は4隅で、フランジ接合面の溶接部は、平滑に仕上げて必要な穴あけ加工をします。
フランジ接合は、フランジ幅と同一のガスケットを使用し、ボルトを均一に締めます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問51)へ
令和3年度(2021年)前期 問題一覧