2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問16 (ユニットB 問16)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問16(ユニットB 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
- 公共下水道と敷地内排水系統の排水方式において、分流式と合流式の定義は同じである。
- 管きょの接合方法には、水面接合、管頂接合、管中心接合及び管底接合がある。
- 公共下水道の設置、改築、修繕、維持その他の管理は、市町村が行う。
- 取付管は、本管の中心線から上方に取り付ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
下水道に関する設問です。
誤りです。分流式は雨水管と汚水管が別、合流式は同じですので、違う物(定義が違う)です。
正しいです。設問文通りに覚えます。
正しいです。下水道法3条1項で、市町村営の原則が定められています。
都道府県営については同法3条2項と42条で例外として定められています。
上水道も市町村営原則、都道府県営例外が水道法で定められています。
正しいです。汚物で詰まってしまうことを防ぐためです。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
02
下水道に関する問題です。
誤
公共下水道と敷地内排水系統の排水方式において、分流式と合流式の定義は同じでない。
公共下水道は、下水道管きょ、ポンプ場と終末処理場で構成され、敷地からの下水は、排水設備を通して公共下水道に排除されます。
公共下水の排除方式は、分流式と合流式があります。
分流式は、汚水と雨水別々の管路系統で排除し、合流式は、同一の管路系統で汚水と雨水を排除します。
敷地内では、分流式は、雨水と汚水を完全に別々の管に分離して排水する方式で、合流式は、汚水と雨水を敷地内で合流して公共下水道に接続します。
正
問題文の内容通りです。
水面接合では、水理特性曲線から、管径をそれぞれ計画水量に対する水深から、水位が上下流で一致するように管の据付け深さを決めます。
管頂結合は、管の内面頂部の高さを合わせる接合です。
管底結合は、管の内面底部の高さが上下揃うようにする接合です。
管中心結合は、管の中心を合致させる接合です。
正
問題文の内容通りです。
「下水道法第3条(管理)」
【 公共下水道の設置、改築、修繕、維持その他の管理は、市町村が行います。 】
正
問題文の内容通りです。
取付管は、民有地内の排水設備などの汚水や雨水を本管に流すために、民有地と道路の境界にある「ます」と「本管」を結ぶ管です。
・取付け管の取付け位置は、本管尾中心線から上方に取付けます。
・取付け管の最小管径は、150mmとし、取付け勾配は、1/100 以上とします。
・本管への取付け管のセス属には、支管を使います。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和3年度(2021年)後期 問題一覧
次の問題(問17)へ