2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問17 (ユニットB 問17)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問17(ユニットB 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
- 水道直結直圧方式を採用する場合は、夏季等の水圧が低くなる時期の本管水圧で決定する。
- 飲料用給水タンクは、保守点検及び清掃を考慮し、容量に応じて2槽分割等にする。
- 飲料用給水タンクの上部には、原則として、飲料水以外の配管を設けてはならない。
- 飲料用給水タンクのオーバーフロー管には、トラップを設け、虫の侵入を防止する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
給水設備に関する設問です。
正しいです。水道直結直圧方式とは、配水管の圧力で蛇口まで給水することです。夏季は水圧が低くなるので、この時期の水圧で採用できるかどうかを判断します。
正しいです。常時給水しながらメンテナンスを行う必要がある場合、設問文通りの構造を選定します。
正しいです。飲料水以外の配管が破損し、飲料水が飲めなくなるリスクを防ぐ観点から定められています。
誤りです。オーバーフロー管(容量オーバー分を排水する管)からの虫の侵入防止措置は間接配水+網で行います。
参考になった数54
この解説の修正を提案する
02
給水設備に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
直結直圧方式は、水道本管から給水管を分岐して引き込み、建物内水栓に直接連結し、給水する方式です。
採用に当たっては、水道本管の給水圧力、夏季最大受容器の給水圧力の確保が可能かどうかの確認をし、必要水圧を次式で満足できるものとします。
P ≧ P1+P2+P3
P:騒動本管給水圧力、
P1:水道本管より最高位などの最悪条件にある水栓や器具までの高さに相当する圧力
P2:水道本管より最高位などの最悪条件にある水栓や器具までの量水器・弁・継手・直管などによる圧力損失
P3:最高位などの最悪条件での、水栓や器具の必要吐出圧力
正
問題文の内容通りです。
飲料用給水タンクの構造
(詳細は、「建設省告示第1597号(建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のための配管設備の構造方法を定める件)」を参照。)
・直径60cm以上の円が内接するマンホールを設けます。
・受水タンクの周囲と下部は60cm以上、上部は100cm以上のメンテナンス空間を設けます。
・タンクの保守点検や清掃時に、汚染の原因となる断水を避けられるように、タンクを2槽以上に分けるか、槽内に隔壁を設けます。
・受水タンクの上部には、飲料水以外の配管は通しません。
正
問題文の内容通りです。
「建設省告示第1597号(建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のための配管設備の構造方法を定める件)」に定められています。
誤
飲料用給水タンクのオーバーフロー管は、間接排水とし、管端に金網を設け、虫の侵入を防止する。
オーバーフロー管の管端は、間接排水とし、管端開口部には、防虫用の金網を設け、虫や有害物質が入らないようにします。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和3年度(2021年)後期 問題一覧
次の問題(問18)へ