2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問18 (ユニットB 問18)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問18(ユニットB 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 潜熱回収型給湯器は、燃焼排ガス中の水蒸気の凝縮潜熱を回収することで、熱効率を向上させている。
  • 先止め式ガス瞬間湯沸器の能力は、それに接続する器具の必要給湯量を基準として算定する。
  • Q機能付き給湯器は、出湯温度を短い時間で設定温度にする構造のものである。
  • シャワーに用いるガス瞬間湯沸器は、湯沸器の湯栓で出湯を操作する元止め式とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

給湯設備に関する設問です。

選択肢1. 潜熱回収型給湯器は、燃焼排ガス中の水蒸気の凝縮潜熱を回収することで、熱効率を向上させている。

正しいです。「エコジョーズ」のことで、エネルギー効率の高い給湯装置として普及しています。

選択肢2. 先止め式ガス瞬間湯沸器の能力は、それに接続する器具の必要給湯量を基準として算定する。

正しいです。「先止め式」とは、給湯器の先にあるお湯の蛇口をひねることで給湯機が作動するものです。接続するお風呂や洗面台などの必要給湯量を考慮して能力を検討し、機種選定します。

選択肢3. Q機能付き給湯器は、出湯温度を短い時間で設定温度にする構造のものである。

正しいです。Q機能とは、お湯を出した時に一瞬冷水が出る「冷水サンドイッチ現象」を防ぐ機能で、短時間で設定温度にする趣旨通りの機能です。

選択肢4. シャワーに用いるガス瞬間湯沸器は、湯沸器の湯栓で出湯を操作する元止め式とする。

誤りです。設問は先止め式の説明です。元止め式は湯沸かし器本体のスイッチで給湯します。

参考になった数68

02

給湯設備に関する問題です。

選択肢1. 潜熱回収型給湯器は、燃焼排ガス中の水蒸気の凝縮潜熱を回収することで、熱効率を向上させている。

問題文の内容通りです

 

潜熱回収型給湯器は、燃焼排ガス中の水蒸気が水に戻る(凝縮)際に、発生する熱(潜熱)を回収し、熱効率を向上させた給湯器です。

熱交換器・バーナー・貯脇・ファンで構成され、省エネ、耐環境性、経済性に優れた特徴があります。

選択肢2. 先止め式ガス瞬間湯沸器の能力は、それに接続する器具の必要給湯量を基準として算定する。

問題文の内容通りです

 

先止め式湯沸器は、湯沸器の出口側(給湯先)の湯栓の操作で、給湯する方式の湯沸器です。

選択肢3. Q機能付き給湯器は、出湯温度を短い時間で設定温度にする構造のものである。

問題文の内容通りです

 

Q機能とは、熱交換器で設定温度より高い高温を作り、給水バイパス回路の弁を制御して水と混合し、設定温度に素早く対応できるような構造としたものです。

選択肢4. シャワーに用いるガス瞬間湯沸器は、湯沸器の湯栓で出湯を操作する元止め式とする。

シャワーに用いるガス瞬間湯沸器は、シャワーの湯栓で出湯を操作する先止め式とする

 

元止め式湯沸器は、ガス消費量の小さな瞬間湯沸器で、湯沸器の入口側(給水側)の水栓操作で、給湯する方式です。

したがって、シャワー出し入れは、シャワーの手元湯栓で行うため、先止め式を用います。

参考になった数0