2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問9 (2 問3)
問題文
熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問9(2 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 日射負荷には、顕熱と潜熱がある。
- 外気負荷には、顕熱と潜熱がある。
- 顕熱比(SHF)とは、全熱負荷のうち顕熱負荷が占める割合をいう。
- 冷房負荷及び暖房負荷には、それぞれ顕熱と潜熱がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
熱負荷に関する問題です。
誤
熱負荷には、顕熱と潜熱がある。
空調負荷計算を行うには、空間を一定の温度と湿度の状態に保つに必要な熱量を算定することで、熱量には、顕熱と潜熱があります。
冷房負荷を例とすると、負荷として窓からの日射、室内の照明や機器からの発生熱などのように、室内の温度を変化させる顕熱負荷があります。
一方、在室者や機器から出る蒸気のように、室内温度には直接変化を与えないで湿度を変化させる潜熱負荷があります。
冷房負荷の種類例
温度差による
伝導熱
送付機のような
動力熱
正
問題文の内容通りです。
前問の解説を参照してください。
正
問題文の内容通りです。
顕熱比は、全熱負荷(顕熱と潜熱の合計)のうち、顕熱が占める割合です。
顕熱比=顕熱負荷/(顕熱負荷+潜熱負荷)
顕熱比は、風量決定のために、湿り空気線図上で作成が必要になります。
顕熱比は、室内空気状態点➀と装置出口状態点⑤から、Δt/Δxの関数で示されます。
Δt:➀と⑤の乾球温度差、Δx:➀と⑤の絶対湿度差
正
問題文の内容通りです。
冷房負荷の顕熱と潜熱は、はじめの問題の解説で、表に整理していますので、参照下さい。
ここでは、暖房について、表に整理します。
暖房負荷の種類例
室内
負荷
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和5年度(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問10)へ