2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問10 (2 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問10(2 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

空気清浄装置に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 静電式は、一般空調用に使用される。
  • ろ過式には、粗じん用からHEPA用まで多くの種類がある。
  • 粒子捕集原理には、遮り、静電気等がある。
  • 空気通過速度を速くすることで、圧力損失を小さくしている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

空気清浄装置に関する問題です。

選択肢1. 静電式は、一般空調用に使用される。

問題文の内容通りです

 

静電式空気洗浄機は、一般空調用、ビル空調用に用いられます。

静電式の構造は、集塵極板で粉じんを凝集し、極板からはく離した粉じんをろ材で捕集し、巻き取る方式で、1 μm以下を捕集できます。

選択肢2. ろ過式には、粗じん用からHEPA用まで多くの種類がある。

問題文の内容通りです

 

ろ過式は、繊維などの多孔質空間中を粉じんが通過するときに、衝突・遮り・拡散作用で粉じんが繊維に付着捕集される方式です。

粗じん補修率の範囲が広く、粉じん用(補修率90%以上)からHEPAフィルター(補修率99.97%以上)まで多くのフィルターが適用されます。

選択肢3. 粒子捕集原理には、遮り、静電気等がある。

問題文の内容通りです

 

空気清浄装置の粒子捕集原理には、静電式、ろ過式、粘着式、物理吸着式、化学吸着式、触媒方式があります。

選択肢4. 空気通過速度を速くすることで、圧力損失を小さくしている。

空気通過速度を遅く調整することで、圧力損失を小さくしている

 

圧力損失は、空気浄化装置を空気が通過するときの抵抗で、空気浄化装置の上流側と下流側の全圧差で表されます。

HEPAフィルターの場合、性能が高いため圧力損失が普通のフィルターより大きくなるため、フィルター面積を大きくして通過速度を遅くすることで、圧力損失を低く調整します。

 

なお、参考として、一般的に圧力損失と通過速度の関係は、配管中の流速の場合、ダルシー・ワイズバッハの式に従います。

圧力損失は、管径に反比例し、流速の2乗に比例します。配管径を大きくすることで、流速が低くなり、圧力損失も低くなります。

参考になった数3