2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問11 (2 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問11(2 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

コールドドラフトの防止に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 自然対流形の放熱器では、放熱器の表面温度と室内温度の差を小さくする。
  • 放熱器は、内壁側に設置する。
  • エアフローウィンドウで窓面の熱負荷を低減する。
  • 外壁に面する建具の気密性を高め、隙間風を減らす。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

コールドドラフトの防止に関する問題です。

選択肢1. 自然対流形の放熱器では、放熱器の表面温度と室内温度の差を小さくする。

問題文の内容通りです

 

自然対流形の放熱器は、コイルをケーシング内に内蔵し、コイル内熱媒と吸込み空気との温度差で生ずる自然対流に、ケーシングのドラフトを加えた暖房機器です。

自然対流によって、室内温度が一定になります。

選択肢2. 放熱器は、内壁側に設置する。

放熱器は、外壁側に設置する

 

放熱器は、屋外側でガラス窓側の床に設置し、屋外側窓ガラス面で冷えた空気が、床に向かって下降流となるコールドドラフト現象を防止します。

選択肢3. エアフローウィンドウで窓面の熱負荷を低減する。

問題文の内容通りです

 

エアフローウィンドウは、ブラインドを内蔵した二重窓で、二重のガラスの間を室内空気を通した窓です。日射の遮断と高い断熱性によって、窓の熱負荷を軽減すると同時に、室内空気の流通によって窓面温度の上昇を防ぐことができます。

選択肢4. 外壁に面する建具の気密性を高め、隙間風を減らす。

問題文の内容通りです

 

風が吹くことで、室内外で気圧差が生じ、気密性のあるサッシやドアのような建具の接触部から、すきま風が生じ、すきま風がもたらす熱は負荷として考える必要があります。

すきま風の程度は、建具の機密性能によって異なります。

参考になった数2