2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問12 (2 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問12(2 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

空冷ヒートポンプパッケージ形空気調和機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 冷房の場合、外気温度が高いほど運転効率は低下する。
  • マルチパッケージ形空気調和機には、系統内で熱回収される冷暖同時型がある。
  • 屋内機と屋外機間の高低差には、制限がない。
  • 暖房運転において外気温度が低いときには、屋外機コイルに霜が付着することがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

空冷ヒートポンプパッケージ形空気調和機に関する問題です。

選択肢1. 冷房の場合、外気温度が高いほど運転効率は低下する。

問題文の内容通りです

 

ヒートポンプは空気の熱を取り入れて、圧縮させ温度を上昇させます。

冷房では、冷媒と外気の空気と熱交換して温度を上げ、圧縮して冷媒温度を高温としてから膨張させ、冷媒の温度を下げて冷房とします。冷媒を循環させることで、空調を運転します。

 

外気の温度が高いときは、冷媒を圧縮させるときに必要以上に高い温度で運転するため、運転効率が悪くなります。

選択肢2. マルチパッケージ形空気調和機には、系統内で熱回収される冷暖同時型がある。

問題文の内容通りです

 

マルチパッケージ形空気調和機は、多数の屋内ユニットを冷媒配管で接続し、1台の屋外ユニットで運転します。

2管式と3管式があり、2管式は、冷房か暖房どちらかを専用で使いますが、3管式は、屋内ユニットが冷房か暖房かを選択でき、冷房と暖房を混在して運転することができます。

選択肢3. 屋内機と屋外機間の高低差には、制限がない。

屋内機と屋外機間の高低差には、制限がある

 

冷暖房能力は、屋内機と屋外機の間の冷媒配管が長くなりすぎると、低下します。屋外機と屋内機の設置位置の高低差によっても能力が変化します。

最大配管長、最大高低差は、50 m程度です。

選択肢4. 暖房運転において外気温度が低いときには、屋外機コイルに霜が付着することがある。

問題文の内容通りです

 

暖房運転時、室外機は冷たい空気を外に吹出していて、室外機内部の熱交換器は非常に冷たくなり、空気中の水蒸気が熱交換器に結露して霜ができます。

熱交換器に霜がつくと外気の取り込みが妨げられ、外の熱の取り込みが効率よくできなくなるため、エアコンには、熱交換器に付着した霜を溶かす機能が必要です。

参考になった数1