2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問43 (5 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問43(5 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

建設業者が請け負った管工事について、「建設業法」上、当該工事現場に置かなければならない主任技術者の要件に、該当しないものはどれか。
  • 検定種目を管工事施工管理とする2級技術検定の第二次検定に合格した者
  • 一級建築士免許の交付を受けた者
  • 管工事に関し10年以上の実務経験を有する者
  • 建築設備士となった後、管工事に関し1年以上の実務経験を有する者

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「建設業法」上の、工事現場に置く必要のある主任技術者の要件に関する問題です。

 

「建設業法第7条」

【 国土交通大臣または都道府県知事は、建設業の許可を受ける者には、次の1)~3)の基準に適合していれば許可を与えます。

1) 建設業にの経営業務管理を適正に行える能力があること。

2) 営業所ごとに、営業所技術者(建設工事請負契約の締結と履行業務に、技術上管理を行う者)を専任者である「主任技術者」を置くこと。

 

イ 建設業の建設工事に関する高等学校、中等教育学校卒業後5年以上、大学、高等専門学校を卒業した後、3年以上実務経験がある者で、在学中に省令で定める学科を修めた者。

 許可を受ける建設業の建設工事に10年以上実務経験がある者。

ハ 国土交通大臣が、イかロと同等以上の知識、技術、技能があると認定した者。 】

 

「建設業法施行規則第7条の3」

【 法7条 2)のハで、主任技術者として、イかロと同等以上の知識、技術、技能があると認定した者は、以下の表に定めた者とします。

 

管工事では、次の項目です

1) 管工事施工管理の一級又は二級の第二次検定の合格者

2) 技術士第二次試験で、機械部門、上下水道部門、衛生工学部門、総合技術監理部門に合格した者

3) 職業能力開発促進法の技能検定で、一級の建築板金(選択科目が「ダクト板金作業」)、冷凍空気調和機器施工、配管(選択科目が「建築配管作業」)に合格者、あるいは二級の建築板金、冷凍空気調和機器施工、配管に合格後、管工事に3年以上の実務経験者。

4) 建築士法で規定する建築設備士合格後、管工事に1年以上の実務経験者

5) 水道法の規定の給水装置工事主任技術者免状受領後、管工事に1年以上の実務経験者。

6) 登録計装試験に合格後、管工事に1年以上の実務経験者 】

選択肢1. 検定種目を管工事施工管理とする2級技術検定の第二次検定に合格した者

建設業法施行規則第7条の3の1)に該当します

選択肢2. 一級建築士免許の交付を受けた者

一級建築士免許の交付者は、該当しません

選択肢3. 管工事に関し10年以上の実務経験を有する者

建設業法第7条、2)のロに該当します

選択肢4. 建築設備士となった後、管工事に関し1年以上の実務経験を有する者

建設業法施行規則第7条の3の4)に該当します

参考になった数3