2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問47 (5 問9)
問題文
次の建築設備のうち、「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」上、エネルギー消費性能の対象として規定されていないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問47(5 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
次の建築設備のうち、「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」上、エネルギー消費性能の対象として規定されていないものはどれか。
- 給湯設備
- 昇降機
- 空気調和設備その他の機械換気設備
- ガス設備
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」上の、エネルギー消費性能の対象に関する問題です。
エネルギー消費性能の基準は、次の省令で規定されています。
「建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令(経済産業省/国土交通省/令第一号)」
第3条第1項
【非住宅部分の基準一次エネルギー消費量及び一次エネルギー消費量モデル建築物の基準一次エネルギー消費量は、次の式により算出します。
EST=(ESAC+ESV+ESL+ESW+ESEV+EM)×10-3
EST 基準一次エネルギー消費量(単位:1年につきGJ)
ESAC 空気調和設備の基準一次エネルギー消費量(単位 1年につきMJ)
ESV 空気調和設備以外の機械換気設備の基準一次エネルギー消費量(単位 1年につきMJ)
ESL 照明設備の基準一次エネルギー消費量(単位 1年につきMJ)
ESW 給湯設備の基準一次エネルギー消費量(単位 1年につきMJ)
ESEV 昇降機の基準一次エネルギー消費量(単位 1年につきMJ)
EM その他一次エネルギー消費量(単位 1年につきMJ) 】
正
冒頭解説の一次エネルギー消費量計算式の、ESLです。
正
冒頭解説の一次エネルギー消費量計算式の、ESEVです。
正
冒頭解説の一次エネルギー消費量計算式の、ESACとESVです。
誤
冒頭解説の一次エネルギー消費量計算式の、EMはその他の一次エネルギーですので、ガスであれば該当しますが、ガス設備ではエネルギー消費量が異なりますので、該当しません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問46)へ
令和5年度(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問48)へ