2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問52 (ユニットF 問4)
問題文
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)前期 問52(ユニットF 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
-
共板フランジ工法ダクトの接続は、フランジ押さえ金具のみで行い、ボルト・ナットを使用しない。
- 外壁の延焼のおそれのある部分の給排気口には、防火覆い又は防火ダンパーを設ける。
- 吹出口の配置は、吹出し空気の拡散半径や到達距離等を考慮し決定する。
- 送風機の吐出し口直後のダクトを曲げる場合は、羽根の回転方向と逆方向とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ダクト及びダクト附属品の施工に関する問題です。
共板フランジ工法ダクトの接続は、フランジ押さえ金具のみで行い、ボルト・ナットを使用しない。
誤
共板フランジ工法ダクトの接続は、フランジ押さえ金具を使用し、ボルト・ナットで4隅を接続する。
共板フランジ工法は、ダクトの端部を折り曲げ成形した共板フランジを、コーナー金具・フランジ押さえ金具を使い、4隅をボルト・ナットで接続する工法です。
正
問題文の内容通りです。
「建築基準法第2条」
9の2号 ロ
【 外壁の開口部で延焼のおそれの部分に、防火戸や政令で定める遮炎性能がある防火設備の構造は、政令で定める技術的基準に適合し、告示で定めた構造方法を用います。 】
政令(建築基準法施行令)、告示では、防火ダンパーを設置することとしています。
正
問題文の内容通りです。
吹出口形式と配置は、吹出口の吹出特性・部屋の使用目的・共重者の位置・熱負荷分布・吸込口との相対位置などを考慮し、吹出口形式と個数は、到達距離・風量・風速などから決めます。
吹出特性は、冷房では吹出気流が降下し、暖房では上昇するように、気流特性が事情に異なるため、吹出口の選定では、種類・形式の選定時の注意が必要です。
誤
送風機の吐出し口直後のダクトを曲げる場合は、羽根の回転方向とできるだけ同方向とする。
送風機の吐出口直後での曲り部の方向は、送風機の回転方向にできるだけ逆らわない方向とします。
回転方向から反転させるときは、ガイドベーン(案内羽根)を取付け、ダクトの局部抵抗や騒音発生量を少なくするようにします。
送風機の吐出口直後での曲りは、局部までの距離を、羽根径の1.5倍以上として、急激な曲りは避けます。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
ダクト施工に関する基本的な問題ですが、
択二問題ですので、より正確な知識が必要になります。
共板フランジ工法ダクトの接続は、フランジ押さえ金具のみで行い、ボルト・ナットを使用しない。
誤りです。
共板フランジ工法は角ダクトの接合に使われますが、
フランジ押さえ金具(ダクトクリップ)だけでは足りず、
フランジの四隅にボルト・ナットも使って固定します。
なお、設問では触れられていませんが、
ダクト内の気体が漏れ出ないよう、
フランジ同士はスポンジ製のガスケット(パッキン)も挟みます。
正しいです。
防火覆い(フード)、防火ダンパーを設けることで、
火災時にダクトが火の通り道になって火災が拡大しないようにします。
正しいです。
ここは主に設備設計の段階で検討することになりますが、
基本的に部屋全体に行きわたるように考慮して決定します。
具体的な位置は部屋の用途・面積、機器能力・台数、想定在室人数などにより異なります。
誤りです。
この場合、ダクトを曲げる方向は羽根の回転方向と同じにします。
これにより、騒音、振動、圧力損失を防ぎます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問51)へ
令和6年度(2024年)前期 問題一覧