2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問1 (ユニットA 問1)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問1(ユニットA 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
- 室内空気の汚染度を示す指標の一つには、浮遊物質(SS)がある。
- 空気齢とは、外気が室内に導入されてからある地点に到達するまでの平均時間をいう。
- 大気中における二酸化炭素濃度は、季節変動を繰り返しながら経年的に増加傾向にある。
- 一酸化炭素は、無色無臭であるが、人体に有害である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
空気環境に関する問題です。
誤
室内空気の汚染度を示す指標の一つには、浮遊粉じんがある。
室内空気の汚染を避け空気を清浄化するには、空気中の塵埃(じんあい)、細菌、有毒ガス、臭気の除去が必要です。
酸素濃度は15%以下で人体に影響し、CO2は0.1%までが許容、COは5ppmで神経系に影響、他には、浮遊粉じん、臭気、揮発性有機化合物(VOC)、などが室内空気汚染度の指標に挙げられます。
浮遊物質(SS)は、水中に浮遊する直径2mm以下の不溶性物質で、水の汚染度の指標の1つです。
正
問題文内容のとおりです。
窓や給気口のような開口部から、外気が室内に入ってきて、室内のある場所に到達するまでの時間が、空気齢です。
空気齢は、室内換気の状況を示す指標となり、空気齢が短いほど新鮮な空気と言えます。
正
問題文内容のとおりです。
大気中のCO2濃度は、大気組成の約0.038%ですが、1987年以降増加傾向にあり、2010年に0.0388%で2024年には0.0421%で、3.5ppm/年の増加率です。
正
問題文内容のとおりです。
COは無色無臭人体に有害なガスです。COの人体の影響は次の表のようになります。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
02
冒頭の6問は科学の基礎知識です。
本問は空気に関する基礎知識を問う問題です。
誤りです。
浮遊物質量(Suspended Solid,SS)は水中に浮遊している直径2mm以下の物質です。
(suspend:浮遊 solid:物質)
文系からのキャリアチェンジなどであまりなじみのない方は、
「Sは水中のS」とイメージして覚えておきましょう。頻出です。
正しいです。
なお、空気齢は「くうきれい」と読みます。
設問の通りで、空気齢は短い方が空気が新鮮です。
すなわち、換気しやすい場所ということになります。
逆に空気齢が長い場所は換気しづらい場所となります。
正しいです。
「季節変動」とは、人間、動物、植物の活動によるものです。
夏季は緑が生い茂ることで光合成が増え、二酸化炭素が減少する一方、
冬季は植物が枯れて緑が減少することで光合成が減り、二酸化炭素が増加します。
「経年的に増加」とは、いわゆる地球温暖化のことです。
なお、二酸化炭素は炭酸ガスと呼ぶこともあります。
試験では出ませんが、実務面で使うことがあるので、覚えておきましょう。
正しいです。
本来燃焼で生じるガスは二酸化炭素ですが、
酸素が足りないと不完全燃焼となり、一酸化炭素が生じます。
一酸化炭素は無味無臭ですぐには発生に気づきませんが、
部屋に充満すると一酸化炭素中毒となり、命にかかわります。
冬季にストーブなどを使う際は、換気不足になりがちです。
寒くても必ず定期的に換気をしましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問2)へ