2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問2 (ユニットA 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問2(ユニットA 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

水平管中の流体について、全圧、静圧及び動圧の関係を表す式として、適当なものはどれか。
ただし、Pt:全圧(Pa)、Ps:静圧(Pa)、ρ:流体の密度(kg/m3)、v:流速(m/s)とする。
  • Pt=Ps+ρv
  • Ps=Pt+ρv
  • Pt=Ps+(ρv2/2)
  • Ps=Pt+(ρv2/2)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

水平管中の流体の、全圧、静圧及び動圧に関する問題です。

 

水平管中を流れる流体を、流体中にある物体によって正面中央の1点でせき止められ流体速度が0となる点をよどみ点と言い、よどみ点の圧力を Pt とします。

よどみ点に達する前の流体の圧力を Ps 、速度をv としたときに、流体の運動エネルギーは (1/2)×m×v2 となり、mは単位当たりの質量となり、m=ρとなります。

 

運動エネルギーは、(1/2)×ρ×v2 となって、ベルヌーイの定理から、よどみ点とよどみ点前では、次のような式となります。なお、位置エネルギーは、どこでも同じになるため、省略します。

Ps+(1/2)×ρ×v2 = Pt

Psを静圧(1/2)×ρ×v2 を動圧と言い、Pt を全圧と言います。

選択肢1. Pt=Ps+ρv

動圧の式が誤りです

選択肢2. Ps=Pt+ρv

動圧の式が誤りで、静圧が全圧+動圧の考えも誤りです

選択肢3. Pt=Ps+(ρv2/2)

全圧=静圧+動圧が正解で、動圧の式も正解です

選択肢4. Ps=Pt+(ρv2/2)

動圧の式は正しいのですが、静圧=全圧+動圧は誤りです

参考になった数25

02

静圧、動圧、全圧の関係式を問う問題です。

正しい選択肢を選びます。

 

そもそも論ですが、流体とは気体と液体の総称です。

 

では、それぞれが何を意味するのか確認します。

わかりやすさを優先するため、あえて配管内に絞ってざっくりと説明します。

静圧:流体が配管内で静止しようとする力(Ps)

動圧:流体が傾斜などで生じた速度に乗って流れようとする力

動圧は流体の密度(p)と速度の二乗(v2)を掛けた値の1/2です(pv2/2)

全圧:静圧と動圧の合計

したがって、肢3のPt=Ps+(pv2/2)が正しいです。

選択肢1. Pt=Ps+ρv

誤りです。

選択肢2. Ps=Pt+ρv

誤りです。

選択肢3. Pt=Ps+(ρv2/2)

正しいです。

選択肢4. Ps=Pt+(ρv2/2)

誤りです。

参考になった数1