貸金業務取扱主任者 過去問
平成30年度(2018年)
問23 (法及び関係法令に関すること 問23)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
貸金業務取扱主任者資格試験 平成30年度(2018年) 問23(法及び関係法令に関すること 問23) (訂正依頼・報告はこちら)
- A は、「債務者が負担すべき元本及び利息以外の金銭に関する事項」を変更した場合、B の利益となる変更であるときは、変更後の内容を記載した契約締結時の書面を B に再交付する必要はない。
- A は、「契約上、返済期日前の返済ができるか否か及び返済ができるときは、その内容」を変更した場合、B の利益となる変更であるときは、変更後の内容を記載した契約締結時の書面を B に再交付する必要はない。
- A は、「利息の計算の方法」を変更した場合、B の利益となる変更であるときは、変更後の内容を記載した契約締結時の書面を B に再交付する必要はない。
- A は、「返済の方法及び返済を受ける場所」を変更した場合、B の利益となる変更であるときは、変更後の内容を記載した契約締結時の書面を B に再交付する必要はない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
貸し付けに係る契約において、債務者の利益となる変更が加えられた場合には改めて書面を交付する必要がない場合があります。
ですが、限られたパターンにおいて、たとえ債務者の利益となる変更であった場合でも書面の再交付が必要な場合があります。
(参照:貸金業法施行規則13条2項)
(〇)適切である:文章の通りです。
(〇)適切である:文章の通りです。
(〇)適切である:文章の通りです。
(×)適切でない:たとえ債務者に利益となるような変更であった場合でも、「返済の方法及び返済を受ける場所」を変更した場合は必ず契約締結時の書面を再交付しないといけません。(参照:貸金業法施行規則13条1項1号ト)
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問24)へ