貸金業務取扱主任者の過去問
令和4年度(2022年)
貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

貸金業務取扱主任者資格試験 令和4年度(2022年) 貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問3 (訂正依頼・報告はこちら)

質権及び抵当権に関する次の記述のうち、民法上、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。
  • 動産を目的とする質権の設定は、債権者に当該動産を引き渡すことによって、その効力を生ずる。
  • 質権者は、質権設定者の承諾を得なければ、質物について、転質をすることができない。
  • 抵当権は、その担保する債権について不履行があったとしても、抵当不動産の果実に及ばない。
  • 抵当権者は、利息その他の定期金を請求する権利を有するときは、その全額についてその抵当権を行使することができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

下記の通りです。

選択肢1. 動産を目的とする質権の設定は、債権者に当該動産を引き渡すことによって、その効力を生ずる。

質権の設定には「当事者の合意」と「債権者への目的物の引き渡し」が必要です。

選択肢2. 質権者は、質権設定者の承諾を得なければ、質物について、転質をすることができない。

質権者は質権設定者の承諾を得なくとも自己の責任で転質をするこは可能です。但し、質権者は不可抗力によるものであってもその責任を負います。

選択肢3. 抵当権は、その担保する債権について不履行があったとしても、抵当不動産の果実に及ばない。

不履行があった場合はその後に生じた抵当不動産の果実にも抵当権の効力は及びます。

参考になった数7

02

質権及び抵当権について、基本的事項を理解しましょう。

選択肢1. 動産を目的とする質権の設定は、債権者に当該動産を引き渡すことによって、その効力を生ずる。

適切です。

 

質権は、目的物を債権者に引き渡すことで効力が発生します(民法344条)。

選択肢2. 質権者は、質権設定者の承諾を得なければ、質物について、転質をすることができない。

適切ではありません。

 

質権者は、質権の存続期間中、自らの責任で質物を転質することが可能です。その際、質権設定者の承諾を得る必要はありません(民法348条)。

選択肢3. 抵当権は、その担保する債権について不履行があったとしても、抵当不動産の果実に及ばない。

適切ではありません。

 

抵当権は、担保している債権が履行されなかった場合、抵当不動産から生じた果実にも効力を及ぼします(民法371条)。

選択肢4. 抵当権者は、利息その他の定期金を請求する権利を有するときは、その全額についてその抵当権を行使することができる。

適切ではありません。

 

抵当権者が利息や定期金を請求する権利を持っている場合、抵当権を行使できるのは、期限が到来した最後の2年分のみです。したがって、「その全額について抵当権を行使できる」としている記述は誤りです(民法375条1項)。

まとめ

質権と抵当権は、どちらも債権の担保となる権利ですが、その設定方法や効力に違いがあります。質権は動産に設定され、引き渡しによって効力が生じるのに対し、抵当権は不動産に設定され、登記によって効力が生じます。

参考になった数1