貸金業務取扱主任者
「令和4年度(2022年)」
問題一覧
貸金業務取扱主任者試験 令和4年度(2022年)の過去問題一覧です。
全1ページ中1ページ目です。
令和4年度(2022年)の過去問題
問題文へのリンク(1/1)
-
1
(問1 (法及び関係法令に関すること 問1)) 貸金業法上の用語の定義等に関する次のa~dの記述のうち、その内容が適切なものの個数を1つだけ選びなさい...
-
2
(問2 (法及び関係法令に関すること 問2)) 貸金業法第3条(登録)に規定する貸金業者の登録等に関する次のa~dの記述のうち、その内容が適切なものの...
-
3
(問3 (法及び関係法令に関すること 問3)) 貸金業者であるAの登録行政庁(注)への届出に関する次の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選びな...
-
4
(問4 (法及び関係法令に関すること 問4)) 次のa~dの記述のうち、貸金業法施行規則第10条の5(委託業務の的確な遂行を確保するための措置)の規定に...
-
5
(問5 (法及び関係法令に関すること 問5)) 貸金業における金融ADR制度に関する次のa~dの記述のうち、その内容が適切なものの組み合わせを1つだけ選び...
-
6
(問6 (法及び関係法令に関すること 問6)) 貸金業者Aは、甲及び乙の2か所の営業所を設置して貸金業を営んでいるが、甲営業所において50人の従業者を貸...
-
7
(問7 (法及び関係法令に関すること 問7)) 貸金業法上の禁止行為等に関する次のa~dの記述のうち、その内容が適切なものの組み合わせを1つだけ選びな...
-
8
(問8 (法及び関係法令に関すること 問8)) 株式会社である貸金業者Aが行う個人顧客Bについての貸金業法第13条に規定する返済能力の調査に関する次の記...
-
9
(問9 (法及び関係法令に関すること 問9)) 株式会社である貸金業者Aが保証契約を締結しようとしている。この場合における次の記述のうち、その内容が...
-
10
(問10 (法及び関係法令に関すること 問10)) 次の記述のうち、貸金業法第13条の2(過剰貸付け等の禁止)第2項に規定する個人顧客の利益の保護に支障を生...
-
11
(問11 (法及び関係法令に関すること 問11)) 貸金業法第14条(貸付条件等の掲示)及び同法第23条(標識の掲示)に関する次の記述のうち、その内容が適切...
-
12
(問12 (法及び関係法令に関すること 問12)) 貸金業法第17条(契約締結時の書面の交付)第6項及び同法第18条(受取証書の交付)第3項に規定する「一定期...
-
13
(問13 (法及び関係法令に関すること 問13)) 貸金業法第19条に規定する帳簿(以下、本問において「帳簿」という。)に関する次のa~dの記述のうち、その...
-
14
(問14 (法及び関係法令に関すること 問14)) 貸金業法第24条(債権譲渡等の規制)に関する次の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。...
-
15
(問15 (法及び関係法令に関すること 問15)) 指定信用情報機関への信用情報の提供等に関する次のa~dの記述のうち、その内容が適切なものの組み合わせを...
-
16
(問16 (法及び関係法令に関すること 問16)) AとBとの間の複数の営業的金銭消費貸借契約(以下、本問において、「第一契約」、「第二契約」又は「第三契...
-
17
(問17 (法及び関係法令に関すること 問17)) みなし利息に関する次のa~dの記述のうち、利息制限法上、その内容が適切なものの組み合わせを1つだけ選び...
-
18
(問18 (法及び関係法令に関すること 問18)) 株式会社であるAが貸金業の登録の申請をした。この場合に関する次の記述のうち、その内容が適切でないもの...
-
19
(問19 (法及び関係法令に関すること 問19)) 貸金業者向けの総合的な監督指針におけるシステムリスク管理態勢に関する次の記述のうち、その内容が適切で...
-
20
(問20 (法及び関係法令に関すること 問20)) 株式会社である貸金業者Aが、貸金業法第13条の3に基づき、個人顧客Bとの間で締結している極度方式基本契約...
- Advertisement
-
21
(問21 (法及び関係法令に関すること 問21)) 次の記述のうち、貸金業者が、個人顧客との間で金銭の貸付けに係る極度方式基本契約を締結しようとする場合...
-
22
(問22 (法及び関係法令に関すること 問22)) 貸金業者Aが顧客Bとの間で極度額を50万円とし利率を年1割8分(18%)とする極度方式基本契約を令和4年4月1...
-
23
(問23 (法及び関係法令に関すること 問23)) 貸金業者Aが、個人顧客Bとの間で貸付けに係る契約を締結し金銭をBに貸し付け、Bに貸金業法第17条第1項に規...
-
24
(問24 (法及び関係法令に関すること 問24)) 貸金業法第18条第1項に規定する書面(以下、本問において「受取証書」という。)の交付に関する次の記述の...
-
25
(問25 (法及び関係法令に関すること 問25)) 貸付けの契約に基づく債権の取立てに関する次の記述のうち、その内容が適切でないものを1つだけ選びなさい...
-
26
(問26 (法及び関係法令に関すること 問26)) 貸金業者に対する監督に関する次の記述のうち、その内容が適切でないものを1つだけ選びなさい。
-
27
(問27 (法及び関係法令に関すること 問27)) 金利等の規制に関する次の記述のうち、その内容が適切でないものを1つだけ選びなさい。 (注)出資法とは...
-
28
(問28 (貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問1)) 行為能力に関する次の記述のうち、民法上、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。
-
29
(問29 (貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問2)) 消滅時効に関する次の記述のうち、民法上、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。
-
30
(問30 (貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問3)) 質権及び抵当権に関する次の記述のうち、民法上、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。
-
31
(問31 (貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問4)) 保証に関する次の記述のうち、民法上、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。
-
32
(問32 (貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問5)) 弁済に関する次の記述のうち、民法上、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。
-
33
(問33 (貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問6)) 相続に関する次の記述のうち、民法上、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。
-
34
(問34 (貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問7)) 破産法に関する次の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。
-
35
(問35 (貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問8)) 犯罪による収益の移転防止に関する法律についての次の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選びなさ...
-
36
(問36 (貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問9)) Aは、その所有する甲土地をBに売却する旨の委任に係る代理権(以下、本問において「本件代理権」という。)...
-
37
(問37 (貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問10)) 無効及び取消しに関する次の記述のうち、民法上、その内容が適切でないものを1つだけ選びなさい。
-
38
(問38 (貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問11)) 債務の引受けに関する次の記述のうち、民法上、その内容が適切でないものを1つだけ選びなさい。
-
39
(問39 (貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問12)) 相殺に関する次の記述のうち、民法上、その内容が適切でないものを1つだけ選びなさい。
-
40
(問40 (貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問13)) 契約に関する次の記述のうち、民法上、その内容が適切でないものを1つだけ選びなさい。
- Advertisement
-
41
(問41 (貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問14)) 請負契約に関する次の記述のうち、民法上、その内容が適切でないものを1つだけ選びなさい。
-
42
(問42 (貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問15)) 不当利得及び不法行為に関する次の記述のうち、民法上、その内容が適切でないものを1つだけ選びなさい。
-
43
(問43 (資金需要者等の保護に関すること 問1)) 個人情報の保護に関する法律に関する次の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。
-
44
(問44 (資金需要者等の保護に関すること 問2)) 消費者契約法に関する次の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。
-
45
(問45 (資金需要者等の保護に関すること 問3)) 次の記述のうち、日本貸金業協会が定める貸金業の業務運営に関する自主規制基本規則に規定する「広告及び勧...
-
46
(問46 (資金需要者等の保護に関すること 問4)) 個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)に関する次の記述のうち、その内容が適切でな...
-
47
(問47 (資金需要者等の保護に関すること 問5)) 不当景品類及び不当表示防止法(以下、本問において「景品表示法」という。)に関する次の記述のうち、その...
-
48
(問48 (財務及び会計に関すること 問1)) 給与所得者の収入及び給与所得の源泉徴収票等に関する次の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選び...
-
49
(問49 (財務及び会計に関すること 問2)) 会社計算規則に規定する損益計算書等(注)に関する次の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選びな...
-
50
(問50 (財務及び会計に関すること 問3)) 企業会計原則(大蔵省企業会計審議会発表)の一般原則に関する次の記述のうち、その内容が適切でないものを...