貸金業務取扱主任者 過去問
令和4年度(2022年)
問6 (法及び関係法令に関すること 問6)
問題文
a Aは、甲営業所における唯一の貸金業務取扱主任者Bが定年退職したため甲営業所において常時勤務する者でなくなった場合、甲営業所で引き続き貸金業の業務を継続するときは、2週間以内に、新たな貸金業務取扱主任者を甲営業所に置かなければならない。
b Aは、甲営業所において、従業者の数を60人増員して110人とし、全員を貸金業の業務に従事させる場合、貸金業務取扱主任者を甲営業所に3人以上置かなければならない。
c Aは、乙営業所における唯一の貸金業務取扱主任者Cが急に失踪し常時勤務する者でなくなった場合、乙営業所で貸金業の業務を継続するときは、30日以内の期間で、新たな貸金業務取扱主任者を乙営業所に置くまでの間、甲営業所の貸金業務取扱主任者Dを甲営業所と乙営業所の両方の貸金業務取扱主任者として兼務させることができる。
d Aは、新たに乙営業所の同一敷地内に現金自動設備を設置する場合、乙営業所に少なくとも2人以上の貸金業務取扱主任者を置かなければならない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
貸金業務取扱主任者資格試験 令和4年度(2022年) 問6(法及び関係法令に関すること 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
a Aは、甲営業所における唯一の貸金業務取扱主任者Bが定年退職したため甲営業所において常時勤務する者でなくなった場合、甲営業所で引き続き貸金業の業務を継続するときは、2週間以内に、新たな貸金業務取扱主任者を甲営業所に置かなければならない。
b Aは、甲営業所において、従業者の数を60人増員して110人とし、全員を貸金業の業務に従事させる場合、貸金業務取扱主任者を甲営業所に3人以上置かなければならない。
c Aは、乙営業所における唯一の貸金業務取扱主任者Cが急に失踪し常時勤務する者でなくなった場合、乙営業所で貸金業の業務を継続するときは、30日以内の期間で、新たな貸金業務取扱主任者を乙営業所に置くまでの間、甲営業所の貸金業務取扱主任者Dを甲営業所と乙営業所の両方の貸金業務取扱主任者として兼務させることができる。
d Aは、新たに乙営業所の同一敷地内に現金自動設備を設置する場合、乙営業所に少なくとも2人以上の貸金業務取扱主任者を置かなければならない。
- 1個
- 2個
- 3個
- 4個
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
営業所等(現金自動設備のみにより貸付を行う場所は除く)において、貸金業に従事する者の数に対して主任者の数の割合が1/50人以上になる必要があります。
貸金業者は、予見が難しい事由により主任者の数が法定の数を下回ったときは2週間以内に必要な処置をとる必要があります。
定年退職は、予見が難しい事由には当てはまらないのでaは誤りです。
他の営業所等の主任者として登録されている者は、他の営業所等の主任者として登録することはできないのでcは誤りです。
営業所の同一敷地内設置する現金自動設備の場合はこの限りではないのでdは誤りです。
正解です。
上記説明より、不適切です。
上記説明より、不適切です。
上記説明より、不適切です。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
a(×)定年退職や産休は事前に予測可能であるため、代わりの者を配置するよう事前に手配する必要があります。
b(〇)貸金業法では、営業所ごとに50人に対して1人以上の貸金業務取扱主任者を配置することが義務付けられています。よって110名に対して、最低3人が必要となります。
c(×)1人の主任者が複数の営業所を兼務することは、禁止されています。乙事務所の主任者が急に失踪し常時勤務する者でなくなった場合、2週間以内に新たな主任者を配置する必要があります。
d(×)現金自動設備の設置は、貸金業務取扱主任者の配置数に影響を与えません。よって、1人の主任者で足ります。
適切です。
適切ではありません。
適切ではありません。
適切ではありません。
貸金業法における貸金業務取扱主任者の配置に関する規定は、従業員数と密接に関連しています。また、兼務が不可であるという点も注意しましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
a(誤)
予測可能な退職なので、新たな貸金業務取扱主任者を見つけておく必要があります。
2週間以内などの期限は設けられていません。
b(正)
主任者の人数は、50人につき1人以上が必要です(切り捨てではなく切り上げ)。
つまり、110人なら3人以上必要になります。
c(誤)
主任者がいなくなった場合は、基本的に2週間以内に新しい主任者を置かなければなりません。
30日以内というのは誤りです。
また、他の営業所との兼務も「臨時的に、2週間以内ならOK」です(貸金業法施行規則第10条第2項)
d(誤)
現金自動設備を設置する場合、その場所が別の営業所になるかどうかがポイントです。
ただし、今回のように「同一敷地内」で、特別な扱いをしない限り、それは新しい営業所とは見なされないため、主任者を増やす必要はありません。
正しい選択肢です。
適切な記述はbです。
適切なものの個数は1個が正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和4年度(2022年) 問題一覧
次の問題(問7)へ