ケアマネの過去問
平成28年度(第19回)
福祉サービス分野 問49

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ケアマネジャー試験 平成28年度(第19回) 福祉サービス分野 問49 (訂正依頼・報告はこちら)

マクロ・ソーシャルワーク(地域援助)として、より適切なものはどれか。3つ選べ。
  • 社会福祉協議会による一人暮らし高齢者への声かけ活動のための住民の組織化
  • 地域包括支援センターの社会福祉士による高齢者を虐待する家族への面接
  • 住民が手軽に福祉サービスの情報を入手できる手段の創設
  • 特別養護老人ホームの生活相談員による入所者に対するグループ活動
  • コンビニエンススドアや商店街、地域の企業などの社会資源が行う認知症高齢者の見守り活動

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1、3、5です。

マクロソーシャルワークは、個人レベルでの地域援助となります。社会つまりミクロレベルと連動するものでなければなりません。
よって、個人レベルのみになる2.、4.は誤りと考えられます。

参考になった数4

02

正解は、1・3・5です。

1 マクロソーシャルワークとは、地域援助技術のことを指します。
  社会福協議会は、地域援助の中核を担っている組織です。
  福祉サービスへの住民参加を促す活動は、マクロソーシャルワークの一例です。

3 住民が手軽に福祉サービスの情報を入手することは重要であり、その手段の創設は地域援助と言えます。

5 地域の企業等の協力を得て認知症高齢者の見守り活動を行うことは、地域援助です。近年、このような活動が広がりを見せています。

参考になった数5

03

正解は、1・3・5です。

マクロソーシャルワークとは、社会的な問題に着目してそこから個人の問題を解決しようと、地域社会を対象にして援助を行っていく方法になります。マクロ・ソーシャルワークの担い手としては、社会福祉協議会、NPO、NGO、市町村の福祉担当職員、福祉施設の指導員、地域包括支援センターの職員、そして市民団体のボランティアなどがあります。

1:マクロソーシャルワークとは、地域援助技術のことを指します。社会福協議会は、地域援助の中核を担っている組織です。福祉サービスへの住民参加を促す活動は、マクロソーシャルワークの一例です。

3:住民が手軽に福祉サービスの情報を入手することは重要であり、その手段の創設は地域援助と言えます。

5:地域の企業等の協力を得て認知症高齢者の見守り活動を行うことは、地域援助です。近年、このような活動が広がりを見せています。

参考になった数1