ケアマネの過去問
平成29年度(第20回)
福祉サービスの知識等 問60

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ケアマネジャー試験 平成29年度(第20回) 福祉サービスの知識等 問60 (訂正依頼・報告はこちら)

高齢者虐待の防止について適切なものはどれか。3つ選べ。
  • 本人の希望する金銭の使用を理由なく制限することは経済的虐待である。
  • 介護支援専門員には、高齢者虐待の防止において、早期発見の役割は期待されていない。
  • 高齢者の外部との接触を意図的、継続的に遮断する行為は、身体的虐待である。
  • 高齢者の意欲や自立心を低下させる行為は、心理的虐待である。
  • 「 緊急やむを得ない場合 」として身体拘束が認められるのは、「 切迫性 」、「 非代替性 」、「 一時性 」のいずれかを満たす場合である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解:1、3、4です。

1:本人の希望する金銭を理由もなく制限することは経済的虐待にあたります。

2:介護支援専門員の役割の一つに、高齢者虐待の早期発見があります。

3:高齢者の外部との接触を意図的、継続的に遮断する行為は、身体的虐待です。

4:高齢者の意欲や自立心を低下させる行為は、心理的虐待です。

5:緊急やむを得ない場合として身体拘束が認められるのは、「切迫性」・「非代替性」・「一時性」の3つすべての要件を満たす場合です。

参考になった数51

02

1:本人の希望する金銭を理由もなく制限することは経済的虐待にあたります。また、本人の合意なしに財産や金銭を使用することも経済的虐待にあたります。
経済的虐待の他に、主な虐待の種類としては「身体的虐待」「心理的虐待」「性的虐待」「介護・世話の放棄・放任」があります。

2:介護支援専門員の役割の一つに、高齢者虐待の早期発見があります。

3:高齢者の身体的虐待は「暴力行為によって身体に傷やアザ、痛みを与える行為」の他に、「外部との接触を意図的、継続的に遮断する行為」も身体的虐待となります。

4:高齢者の意欲や自立心を低下させる行為は、心理的虐待です。例えば脅しや侮辱などの言葉や態度、無視、嫌がらせなどの精神的に苦痛を与えることなどです。

5:緊急やむを得ない場合として身体拘束が認められるのは、身体拘束3つの定義である「切迫性」・「非代替性」・「一時性」のすべての要件を満たす場合です。

参考になった数6

03

正解は1、3、4です。

1.本人の希望する金銭の使用を理由なく制限することは経済的虐待にあたります。

2.介護支援専門員には、高齢者虐待の防止において、早期発見の役割が期待されます。

3.高齢者の外部との接触を意図的、継続的に遮断する行為は、身体的虐待にあたります。

4.高齢者の意欲や自立心を低下させる行為は、心理的虐待にあたります。

5.「緊急やむを得ない場合」として身体拘束が認められるのは、「切迫性」、「非代替性」、「一時性」のすべてを満たす場合です。できる限り身体拘束をしない方法について検討する必要があります。

参考になった数1