ケアマネの過去問
令和元年度(第22回 再試験)
保健医療サービスの知識等 問31

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

1.○ ヘモグロビンA1c(HbA1c)は、直近の生活習慣の影響を受けずに、過去1~2か月間の平均的な血糖の状態を反映する値とされています。

2.○ 上肢の血圧には多少の左右差があるとされていますが、その差が大きい場合には、解離性大動脈などの大動脈疾患や、動脈硬化が疑われます。

3.× ノロウイルスは飛沫感染・接触感染し、非常に高い感染力を持つウイルスです。発症すると腹痛・下痢・嘔気などの症状が出て、環境によっては7~30日ほどウイルスが排出され続けます。次亜塩素酸ナトリウムを使い、消毒することとされています。

4.○ CRPとは、体の中で炎症が起きている場合に血液中で上昇するタンパク質のことです。感染症、悪性腫瘍、膠原病はもちろん、そのほかに、怪我や手術後、風邪などでも高値を示すことがあります。

5.× ホルター心電図は、一日の日常生活の心電図を記録し分析するために実施するもので、入院の必要はありません。受診時の検査だけではわからないような不整脈や胸痛を捉えることを目的としています。

参考になった数46

02

正解は、1、2、4です。

1と2 正解です。

3 ノロウイルス感染症は、飛沫感染として人から人で感染させます。ノロウイルスに汚染された井戸水で感染を広げることもあります。

4 正解です。

5 自宅で生活しながら、検査可能です。検査中の日常動作についての記録は、必要となります。

参考になった数7

03

1:〇 正解です
2:〇 正解です
3:× ・ふん便、吐物から人の手で感染
    ・人から人へ 飛沫感染
    ・ノロウイルスに汚染された井戸水で感染等するため誤りです。
4:〇 正解です
5:× 記録器をつけたままいつもと同じ生活を送って丸一日かけて実施するため誤りです 
   

参考になった数4