ケアマネの過去問
令和2年度(第23回)
介護支援分野 問25
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ケアマネジャー試験 令和2年度(第23回) 介護支援分野 問25 (訂正依頼・報告はこちら)
Aさん(80歳、女性、要介護2)は、長女(51歳)、長女の夫(50歳)、孫(17歳、女性、高校生)と同居しており、通所介護を週3回利用している。長女及び長女の夫はフルタイムで働いており、平日は孫が介護を担っている。長女から、「最近娘の学校の成績が下がってきたが、介護が負担なのではないか」との相談を受けた。介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- 長女に対し、仕事を辞めて介護や家事に専念すべきであると説得する。
- 家族と介護支援専門員で、家事や介護の家庭内での分担及び介護サービス利用の見直しについて話し合う場を設ける。
- 長女及び長女の夫に勤務先の介護に関する支援制度を確認するよう依頼する。
- 孫のため、直ちにAさんの短期入所生活介護の手配をする。
- 孫の話を傾聴し、必要に応じて若年介護者(ヤングケアラー)としての悩みを持つ者同士の懇談会などに関する情報を提供する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2. 正答。この事例の場合、孫への介護負担が大きくなっていることが懸念されています。家族間で役割の分担を検討することに加え、レスパイトケアを含めた介護サービスの利用を検討することが望ましいです。
3. 正答。就業条件にもよりますが、介護休業制度を申請することが可能です。介護休暇、短時間勤務、所定外労働(残業)制限といった措置が可能であるのか、勤務先に確認するのが望ましいです。
4. 誤り。短期入所生活介護を検討するのは選択肢の一つですが、他のサービスを含めて検討する方が望ましいため誤りです。
5. 正答。まず、介護者本人がどのように思っているのかを傾聴するのが大切です。その上で、同じ境遇にある方達と意見交換する場を勧めることで、孫の精神的な負担を軽減することにつながると考えられます。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
02
介護支援専門員が、利用者や家族に対してサービス内容を無理強いすることや、説得すること、自身の判断で介護サービスを調整することはしてはいけません。
利用者や家族と話し合いをする場の提供や、制度の確認、家族の会などの情報提供が、介護支援専門員の役割です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
要介護者又は要支援者からの相談に応じ、利用者の心身の状況等に応じ、適切なサービスを出来るよう、市区町村、サービス事業者等との連絡調整等を行う者のことです。
1.×
利用者の心身の状況に合わせて、自立した日常生活を営むことが出来るように支援するので、長女を介護に専念するように説得することは間違いです。
2.〇
適切な対応です。
3.〇
適切な対応です。
4.×
サービス事業者・施設等の連絡調整を行うので、直ちに手配したりしません。
5.〇
適切な対応です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和2年度(第23回)問題一覧
次の問題(問26)へ