ケアマネの過去問
令和2年度(第23回)
保健医療サービスの知識等 問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ケアマネジャー試験 令和2年度(第23回) 保健医療サービスの知識等 問28 (訂正依頼・報告はこちら)

高齢者にみられる疾病について正しいものはどれか。3つ選べ。
  • 変形性関節症は、高齢者に多く発症する。
  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)では、筋力低下による運動障害は生じない。
  • 高次脳機能障害における失語症には、話そうとするが言葉が出てこないという症状も含まれる。
  • パーキンソン病では、認知障害はみられない。
  • 骨粗鬆症は、骨折の大きな危険因子である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

解説は以下のとおりです。

選択肢1. 変形性関節症は、高齢者に多く発症する。

正答。変形性膝関節症は、膝の軟骨がすり減り膝に強い痛みを生じるとされています。主な原因は加齢、肥満、外傷であり、高齢者に多く見られます。

選択肢2. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)では、筋力低下による運動障害は生じない。

誤り。筋萎縮性側索硬化症(ALS)は運動神経系である上位運動ニューロンと下位運動ニューロンの両方が障害されます。主な症状は、構音障害、嚥下障害、全身の運動機能障害、筋力低下です。一方で、感覚障害、膀胱直腸障害、眼球運動障害、褥瘡は現れないとされています。

選択肢3. 高次脳機能障害における失語症には、話そうとするが言葉が出てこないという症状も含まれる。

正答。高次脳機能障害は脳の損傷により生じる障害です。失語症には言葉は理解できているが上手く話せない、言葉は話せるが内容は理解できない、またはその両方の症状が出るといったものがあります。

選択肢4. パーキンソン病では、認知障害はみられない。

誤り。パーキンソン病は中脳の黒質の神経細胞が変性することで生じるもので、特定疾患に指定されています。安静時振戦、無動、姿勢反射障害、筋固縮の四大症状が特徴ですが、進行すると認知障害も現れてきます。

選択肢5. 骨粗鬆症は、骨折の大きな危険因子である。

正答。骨粗鬆症は骨密度が低下することで骨の強度が下がり、骨折を起こしやすくなります。閉経後の女性に多く発症します。

参考になった数29

02

解説は以下のとおりです。

選択肢1. 変形性関節症は、高齢者に多く発症する。

問題の通りです。変形性関節症は、高齢者に多く発症します。

選択肢2. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)では、筋力低下による運動障害は生じない。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)では、四肢の筋力低下による運動や歩行などの生活機能障害、嚥下障害、言語障害などがみられます。

選択肢3. 高次脳機能障害における失語症には、話そうとするが言葉が出てこないという症状も含まれる。

問題の通りです。高次脳機能障害における失語症には、話そうとするが言葉が出てこないという症状も含まれます。

選択肢4. パーキンソン病では、認知障害はみられない。

パーキンソン病が進行すると、自律神経症状・認知症・不随意運動・精神障害が出現します。

選択肢5. 骨粗鬆症は、骨折の大きな危険因子である。

問題の通りです。骨粗鬆症は、骨折の大きな危険因子です。

参考になった数7

03

解説は以下のとおりです。

選択肢1. 変形性関節症は、高齢者に多く発症する。

変形性関節症とは、徐々に関節が変形し、痛みや腫れたりする状態です。加齢とともに関節が変形するので、高齢者に多く発症します。

選択肢2. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)では、筋力低下による運動障害は生じない。

×

筋萎縮性側索硬化症(ALS)とは、体中の筋肉が自由に動かせなくなる症状です。体の運動機能の低下、嚥下障害、呼吸障害も発生します。

選択肢3. 高次脳機能障害における失語症には、話そうとするが言葉が出てこないという症状も含まれる。

高次脳機能障害における失語症は、スムーズに話せない、相手と話が出来ないといった障害です。

高次脳機能障害には失語症以外にも半側空間無視、記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害もあります。

選択肢4. パーキンソン病では、認知障害はみられない。

×

パーキンソン病は、病気の進行とともに、認知障害も出現します。

選択肢5. 骨粗鬆症は、骨折の大きな危険因子である。

骨粗鬆症は、骨の強度が低下して骨折しやすくなる病気です。わずかな衝撃で骨折してしまうので、骨折の危険因子と言えます。

参考になった数6