ケアマネの過去問
令和3年度(第24回)
介護支援分野 問24

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ケアマネジャー試験 令和3年度(第24回) 介護支援分野 問24 (訂正依頼・報告はこちら)

要介護1の認定を受けた一人暮らしのAさん(80歳、女性)から依頼を受け、アセスメントのために訪問した。
Aさんの希望は、区分支給限度基準額の範囲内で、気の合う友人が利用するBデイサービスに一緒に通うこと、及び、腰や膝の痛みで掃除や買い物などが面倒になってきたのでなるべく多く訪問介護を使うことであり、アセスメントは必要ないと拒絶されてしまった。
自立支援・重度化防止の観点に立った介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。2つ選べ。
  • 十分なアセスメントなしではケアプランを作成できないので、ケアプランの依頼を断る。
  • Aさんの希望どおり、Bデイサービスを利用する目標を「友人と楽しく過ごすことができる」として、ケアプランを作成する。
  • Bデイサービスの体験利用を提案するなど、アセスメントが行えるようAさんとの関係性の構築に努める。
  • 腰や膝の痛みについて主治の医師と相談して適切な対応を検討しようとAさんに提案する。
  • 区分支給限度基準額の上限までのサービス利用が保険者に認められるよう、理由を一緒に考えたいとAさんに伝える。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

正解は、3.4です。

3→本当にBデイサービスが、Aさんに適切であるのか体験利用を提案することは正しい対応です。また、信頼関係構築も合わせて重要です。

4→腰や膝の痛みについて、主治医と相談することで、適切なサービスなどが提案される可能性があります。

その他の選択肢については、次の通りです。

1→Aさんは、介護保険制度について理解出来ていないだけかもしれません。アセスメントの必要性を再度説明するなど、信頼関係構築のために努力をする必要があります。ケアプランの依頼を断るのは正しくありません。よって誤りです。

2→アセスメントを行わずケアプランを作成するのは、正しい手順ではありません。よって誤りです。

5→要介護1が認定されており、区分支給限度基準額の上限までのサービス利用は可能です。もっとも、ケアマネジャーがアセスメントを行い必要と判断した場合に限ります。保険者に認められる理由を考えるのではありません。よって誤りです。

参考になった数56

02

正解は、「Bデイサービスの体験利用を提案するなど、アセスメントが行えるようAさんとの関係性の構築に努める。」、

腰や膝の痛みについて主治の医師と相談して適切な対応を検討しようとAさんに提案する。」です。

選択肢1. 十分なアセスメントなしではケアプランを作成できないので、ケアプランの依頼を断る。

不適切です。まずはAさんとの信頼関係を築くことができるよう努めることが大切です。

選択肢2. Aさんの希望どおり、Bデイサービスを利用する目標を「友人と楽しく過ごすことができる」として、ケアプランを作成する。

不適切です。先にアセスメントを行い、デイサービスの利用がAさんの自立支援・重度化防止に適切か検討する必要があります。

選択肢3. Bデイサービスの体験利用を提案するなど、アセスメントが行えるようAさんとの関係性の構築に努める。

適切です。急いでケアプランを作成しサービスを提供するのではなく、Aさんと信頼関係を構築することやBデイサービスの利用がAさんの自立支援・重度化防止になるかどうか判断するためにも、体験利用は適切と考えられます。

選択肢4. 腰や膝の痛みについて主治の医師と相談して適切な対応を検討しようとAさんに提案する。

適切です。腰や膝の痛みが何が原因で起こっているのか、リハビリテーションの効果はあるのかなどを主治医も含めて検討することは自立支援・重度化防止の観点に立っていると言えます。

選択肢5. 区分支給限度基準額の上限までのサービス利用が保険者に認められるよう、理由を一緒に考えたいとAさんに伝える。

不適切です。Aさんの自立支援・重度化防止のためには区分支給限度基準額の上限までサービスに頼ることは適切ではありません。アセスメントを行い、どのような支援が必要かを一緒に考える必要があります。

参考になった数20

03

正解は、3.4です。

1.✖ アセスメントなしでプランを立てることはできません。まずは対象者との関係性を築き、アセスメントの必要性や介護保険の基本理念を対象者が理解できるように伝える必要があると考えられます。

2.✖ サービス利用の必要性をアセスメントできていない状態ではプランは作成できません。

3. 本当にBデイサービスが、Aさんに適切であるのか体験利用を提案することは正しい対応です。また、信頼関係構築も合わせて重要です。

4. 腰や膝の痛みはどこからくるものか、改善はしないのかを主治医から意見をもらうこともアセスメントの1つです。

5.✖ 区分支給限度基準額の上限までのサービス利用は可能ですが、ケアマネジャーがアセスメントを行い必要と判断した場合に限ります。アセスメントを行っていない状況では適切な対応ではありません。

参考になった数13

04

正解は、3.4です。

自立支援・重度化防止の観点に立った介護支援専門員の対応は以下の通りです。

・腰や膝の痛みはどこからくるものか、改善はしないのかを主治医と一緒に話し合うことを伝える

・本人だけでなく、周りからも情報収集してアセスメントを行う

・Aさんとの信頼関係を築く

参考になった数12