ケアマネの過去問
令和3年度(第24回)
介護支援分野 問23
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ケアマネジャー試験 令和3年度(第24回) 介護支援分野 問23 (訂正依頼・報告はこちら)
生活保護世帯のAさん(78歳、要介護3)は、夫(84歳、要支援2)との二人暮らしである。Aさんは日常的に居宅サービスを利用しているが、夫自身は介護保険のサービスの利用を望んでいない。
Aさんから電話があり、「自宅での生活が厳しくなってきたので、二人で施設に入所したいのですが、福祉事務所のケースワーカーからは夫の介護度では二人一緒の入所はできないと言われてしまいました。どうしたらいいでしょうか」との相談があった。
介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。
Aさんから電話があり、「自宅での生活が厳しくなってきたので、二人で施設に入所したいのですが、福祉事務所のケースワーカーからは夫の介護度では二人一緒の入所はできないと言われてしまいました。どうしたらいいでしょうか」との相談があった。
介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- 福祉事務所のケースワーカーに発言の意図を確認する。
- 直ちにAさんへの居宅サービスの追加を調整する。
- Aさんとの面談日を調整する。
- 地域包括支援センターに、夫がサービスを利用するように説得を依頼する。
- Aさんが利用している居宅サービス事業所に連絡し、最近のAさんの様子等に関する情報を収集する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
正解は1.3.5です。
1.〇 関係者から情報収集を行うことは正しいです。
2.✖ サービスの調整よりも、アセスメントをすることが先決です。
3.〇 意向確認や情報収集など、本人と面談してアセスメントすることは正しいです。
4.✖ 何事においても「説得する」のはケアマネジャーの対応として正しくありません。
5.〇 なぜ自宅での生活が厳しくなったのか、その原因をAさんが利用している居宅サービス事業所から情報収集をすることは正しいです。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
正解は1.3.5です。
1→なぜケースワーカーが、「入所できない」という断定的な発言をしたのか確認する必要があります。
3→Aさんは、電話で「どうしたらいいか?」と話しています。面談を行うのは正しい判断です。
5→Aさんは、「生活が苦しくなった」と話しています。最近のAさんの様子を事業所に確認するのは正しい判断です。
その他の選択肢については、次の通りです。
2→Aさんの状況が分からない中で、サービスを追加するのは正しい行動ではありません。まず面談し、アセスメントする必要があります。よって誤りです。
4→夫は、介護保険サービスを望んでいません。また、何事においても「説得する」のはケアマネジャーの対応として正しくありません。よって誤りです。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
03
解説は以下のとおりです。
適切です。Aさんの生活保護の受給状況を含め、施設入所のための条件等情報収集をしておくことは必要です。
不適切です。現在のAさんの困りごとは夫自身が介護保険のサービス利用を望んでいないこと、自宅での生活が厳しくなってきたことです。まずは夫の状態や自宅での生活状況についてアセスメントをすることを優先する必要があります。
適切です。電話だけではなく、訪問して自宅での生活状況などを確認しましょう。
不適切です。サービスを利用するように説得するのではなく、なぜサービス利用を望んでいないのか、夫はどのような支援が必要となってくるのかなどアセスメントをする必要があります。その上で地域包括支援センターと協働していきましょう。
適切です。Aさんのサービス利用中の様子について居宅サービス事業所から情報を収集しておくことによって、生活状況が見えてくることもあります。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
04
正解は1.3.5です。
なぜ自宅での生活が厳しくなったのか、その原因をAさんが利用している居宅サービス事業所や本人たちへの聞き取りから探ると共に、自宅で本当に生活ができないかを話し合うことから始める必要があります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和3年度(第24回)問題一覧
次の問題(問24)へ