ケアマネジャー(介護支援専門員) 過去問
令和5年度(第26回)
問19 (介護支援分野 問19)
問題文
要介護認定について正しいものはどれか。2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ケアマネジャー試験 令和5年度(第26回) 問19(介護支援分野 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
要介護認定について正しいものはどれか。2つ選べ。
- 認定調査は申請者と面接して行わなければならないと、介護保険法に規定されている。
- 申請者が遠隔地に居住する場合には、認定調査を他の市町村に嘱託することができる。
- 新規認定の調査は、指定市町村事務受託法人に委託することができない。
- 一次判定は、認定調査票の基本調査の結果及び特記事項と主治医意見書に基づいて行う。
- 審査及び判定の基準は、市町村が定める。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
要介護認定については、介護保険法第27条に定められています。
認定調査は、申請者と面接して行うこととなっていますので、
これは正しいと考えられます。
申請者が遠隔地に居住する場合には、認定調査を他の市町村に嘱託することができることとなっていますので、
これは正しいと考えられます。
認定調査は、指定市町村事務受託法人に委託できることとなっています。
市町村は、認定調査の結果と主治医等を「一次判定」として取りまとめ、認定審査会に通知することとなっています。
審査及び判定の基準は、厚生労働大臣が定めることとなっています。
介護保険法の条文についても確認しておきましょう。
参考になった数52
この解説の修正を提案する
02
要介護認定の申請後、市町村がどのような動きをするのかについて問われています。主治医意見書の様式も確認しておきましょう。
適切です。認定調査では、本人と面接して身体状況等を確認する必要があります。
適切です。介護保険法第27条の2に定められています。
不適切です。委託することができます。
不適切です。一次判定は基本調査と主治医意見書の内容を専用のソフトに入力することによって行われます。
不適切です。市町村ではなく、厚生労働大臣が定めます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
要介護認定については、介護保険法第27条に定められています。
→ 正しい
介護保険法では、認定調査は基本的に「申請者本人と直接面接して行う」とされています。実際の現場でも、ご本人の様子をしっかり見て、言葉のやり取りをしながら調査することが求められます。
→ 正しい
例えば、申請者が長期入院で遠くの病院にいる場合など、自分の市町村での調査が難しいケースがありますよね。そんな時は、他の市町村に調査をお願い(嘱託)することができるようになっています。
→ 誤り
実際は、調査業務は社会福祉協議会などの「指定市町村事務受託法人」に委託することができます。新規認定に限らず、再認定も含めて、委託はきちんと制度として認められています。
→ 誤り
一次判定は、認定調査のデータと主治医意見書の内容をもとに、コンピュータで判定されます。ただし、一次判定がそのまま決定になるわけではなく、その後に「介護認定審査会」で最終的な判断(=二次判定)になります。
→ 誤り
審査や判定の基準は、厚生労働大臣が全国統一で定めているものです。
市町村ごとに違う基準では、公平性が保てません。ですので、これは制度上の大原則です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和5年度(第26回) 問題一覧
次の問題(問20)へ