ケアマネの過去問
令和5年度(第26回)
介護支援分野 問23
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ケアマネジャー試験 令和5年度(第26回) 介護支援分野 問23 (訂正依頼・報告はこちら)
Aさん(72歳、男性、要介護2、認知症高齢者の日常生活自立度IIIa)は、妻(63歳)と二人暮らしで、小規模多機能型居宅介護事業所に登録し、週2回の通いサービスと週3回の訪問サービスを利用している。
Aさんは、若い頃より散歩が趣味であったが、最近、散歩に出かけると自宅に戻れなくなることが増え、警察に保護されることがあった。
妻は日中就労(週5日)のため、見守ることができずに困っている。
この時点における計画作成担当者である介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。
Aさんは、若い頃より散歩が趣味であったが、最近、散歩に出かけると自宅に戻れなくなることが増え、警察に保護されることがあった。
妻は日中就労(週5日)のため、見守ることができずに困っている。
この時点における計画作成担当者である介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- 徘徊感知機器の情報を収集し、Aさんと妻に情報提供を行う。
- Aさんや妻の同意を得ないで、Aさんの立ち寄りそうな店舗などに、Aさんの写真と妻の携帯電話番号を掲示してもらう。
- Aさんの心身の状況や自宅周辺の環境をアセスメントし、自宅に戻れなかった理由を探る。
- 通いサービスの利用日以外は外出をしないように、Aさんを説得する。
- 近隣住民等による見守り体制が取れるかどうか民生委員に相談する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
Aさんは日常生活自立度IIIaであることから、日中を中心に徘徊をはじめ日常生活に支障を来すような行動などがあり、
介護を必要とする状況であると考えられます。
徘徊感知機器は、高齢者が部屋や家を離れてしまう際に家族などに知らせるものです。
徘徊による行方不明を未然に防ぐことができますので、
Aさんと妻に情報提供を行うことは適切であると考えられます。
Aさんや妻の同意を得ないで、Aさんの写真と妻の携帯電話番号を掲示してもらうことは、
個人情報保護の観点から適切ではないと考えられます。
Aさんの心身の状況や自宅周辺の環境をアセスメントし、自宅に戻れなかった理由を探ることにより、
対策をとることが可能になる場合がありますので、適切な対応であると考えられます。
通いサービスの利用日以外は外出をしないように、Aさんを説得することは、
Aさんの行動を妨げ、周辺症状の悪化を招く場合もあるため、適切な対応ではないと考えられます。
民生委員は、民生委員法に基づいて地域住民の相談や支援などを行っています。
近隣住民等による見守り体制について相談することは適切であると考えられます。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
認知症の高齢者の課題を解決するために、なぜ起こっているかの分析や課題を解決するための資源について検討することが介護支援専門員に求められます。
適切です。Aさんにとって必要と思われる福祉用具などの情報を提供することは重要です。
不適切です。Aさんと妻の同意を得る必要があります。
適切です。Aさんにとって徘徊することに目的がある可能性もあります。Aさんはどこへ行きたかったのか理由を探ることやどこで迷ってしまうのかなどを検討することは重要です。
不適切です。Aさんの行動を制限することは良いケアとは言えません。また、問題文に「認知症高齢者の日常生活自立度Ⅲa」とあることから、その時はわかっても忘れてしまう可能性が十分にあります。
適切です。近隣住民等、地域の方々の力を借りることは重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和5年度(第26回)問題一覧
次の問題(問24)へ