ケアマネの過去問
令和5年度(第26回)
介護支援分野 問24

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ケアマネジャー試験 令和5年度(第26回) 介護支援分野 問24 (訂正依頼・報告はこちら)

Aさん(80歳、女性)は、最近、閉じこもりがちになり、体力が低下してきた。
同居する娘は心配になって市役所に相談し、要支援1の認定を受けた。
地域包括支援センターから委託を受けて、介護支援専門員が訪問したところ、娘は「母にはいつまでも元気でいてもらいたいが特に希望するサービスはない」と言う。
介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。2つ選べ。
  • 特に希望するサービスがないので、今のところ支援の必要がないと考え、しばらく様子を見るよう娘に伝える。
  • 指定訪問介護の生活援助を紹介する。
  • 指定認知症対応型共同生活介護を紹介する。
  • Aさんの社会参加の状況や対人関係を把握する。
  • 地域ケア会議などにおいて生活機能の改善のために必要な支援を検討する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

閉じこもりがちになり、体力が低下してきたAさん(80歳、女性)は、要支援1の認定を受けています。

選択肢1. 特に希望するサービスがないので、今のところ支援の必要がないと考え、しばらく様子を見るよう娘に伝える。

要支援1と認定されており、介護予防の観点から何らかの支援が必要な状態ですので、

「今のところ支援の必要がないと考え、しばらく様子を見る」ことは適切ではないと考えられます。

選択肢2. 指定訪問介護の生活援助を紹介する。

Aさんは娘さんと同居されており、何らかの事情がある場合は生活援助の利用も想定されますが、

最近、閉じこもりがちになり、体力が低下してきたとのことから、生活援助よりも優先順位の高い支援があるものと考えられます。

選択肢3. 指定認知症対応型共同生活介護を紹介する。

指定認知症対応型共同生活介護の対象者は、認知症の診断を受けた者であり、

Aさんはその対象ではないと考えられます。

選択肢4. Aさんの社会参加の状況や対人関係を把握する。

閉じこもりがちであるとのことから、Aさんの社会参加の状況や対人関係を把握することは、

適切な対応であると考えられます。

選択肢5. 地域ケア会議などにおいて生活機能の改善のために必要な支援を検討する。

地域ケア会議は、高齢者個人に対する支援の充実を目的の一つとしていますので、

生活機能の改善のために必要な支援を検討することは適切な対応であると考えられます。

まとめ

要支援1は、要介護認定等基準時間が25分以上32分未満又はこれに相当すると認められる状態です。

参考になった数23

02

介護支援専門員は、本人や家族をアセスメントし、サービス以外で支援できることはないか考えることが求められます。

選択肢1. 特に希望するサービスがないので、今のところ支援の必要がないと考え、しばらく様子を見るよう娘に伝える。

不適切です。希望するサービスがなくても、心配になって相談した娘の思いを傾聴することやAさんの状況、環境をアセスメントしサービス以外の支援の必要性について探ることが重要です。

選択肢2. 指定訪問介護の生活援助を紹介する。

不適切です。「特に希望するサービスはない」と話していることから不適切です。

選択肢3. 指定認知症対応型共同生活介護を紹介する。

不適切です。「指定認知症対応型共同生活介護」は、入居して必要な介護を受けます。Aさんや娘から入居の希望はありません。また、問題文に「認知症」の記載はありません。

選択肢4. Aさんの社会参加の状況や対人関係を把握する。

適切です。「閉じこもりがちになり」という内容から外出機会はあるのか、近所の方とお話することはあるのかなどを把握することは重要です。

選択肢5. 地域ケア会議などにおいて生活機能の改善のために必要な支援を検討する。

適切です。サービスを希望していなくても、介護予防のためにできることはないかを検討することは重要です。また、Aさんのような方は地域内に他にもいる可能性があります。地域における課題として考えておくことも必要です。

参考になった数0