ケアマネの過去問
令和5年度(第26回)
介護支援分野 問25

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ケアマネジャー試験 令和5年度(第26回) 介護支援分野 問25 (訂正依頼・報告はこちら)

特別養護老人ホームに入所しているAさん(80歳、女性、要介護4)は、がんの末期で余命1か月程度と医師から告げられている。
Aさんは自宅で最期を迎えたいと希望している。
自宅で一人暮らしをしている夫は、Aさんの希望に沿いたいと考えているが、自宅での介護や看取りに不安を抱いている。
Aさんの居宅介護支援の依頼を受けた介護支援専門員がAさんや夫との面談を進めるに当たっての対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。
  • 夫が何を不安に感じているのかを聴き取る。
  • 施設の嘱託医に居宅療養管理指導を依頼する。
  • 夫の負担を考慮し、施設での看取りを依頼する。
  • Aさんが自宅でどのように過ごしたいのかを聴き取る。
  • Aさんの自宅がある地域で看取りに対応している診療所の情報を収集する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

入所中のAさん(80歳、女性、要介護4)は、自宅での看取りを希望されています。

 

自宅で一人暮らしをしている夫は、Aさんの希望に沿いたいと考えていますが、

自宅での介護や看取りに不安を抱いている状況です。

選択肢1. 夫が何を不安に感じているのかを聴き取る。

自宅での介護と看取りに関して、夫が何を不安に感じているのかを聴き取ることは、今後の支援を考えていくにあたり必要ですので、

これは適切であると考えられます。

選択肢2. 施設の嘱託医に居宅療養管理指導を依頼する。

施設の嘱託医は、入所者の健康管理を行いますので、

これは適切ではないと考えられます。

選択肢3. 夫の負担を考慮し、施設での看取りを依頼する。

夫はAさんの希望に沿いたいとの意向ですので、

施設での看取りを依頼することは適切ではないと考えられます。

選択肢4. Aさんが自宅でどのように過ごしたいのかを聴き取る。

Aさんが自宅でどのように過ごしたいのかを聴き取ることは、今後の支援を考えていくにあたり必要ですので、

これは適切であると考えられます。

選択肢5. Aさんの自宅がある地域で看取りに対応している診療所の情報を収集する。

自宅での看取りにあたり、体調や症状の変化などに対応可能な訪問医の協力が必要ですので、

Aさんの自宅がある地域で看取りに対応している診療所の情報を収集することは適切であると考えられます。

まとめ

厚生労働省は、「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」を策定しています。

参考になった数23

02

施設に入所していた方が自宅で最期を迎えたいと希望しているため、さまざまな機関との連携が必要になってきます。Aさん、夫の希望の思いを具体的に伺い、適切な支援を考えていく必要があります。

選択肢1. 夫が何を不安に感じているのかを聴き取る。

適切です。夫の不安について具体化し、それに対してどのような支援が必要か考えていきます。

選択肢2. 施設の嘱託医に居宅療養管理指導を依頼する。

不適切です。自宅に帰る場合は、施設の嘱託医ではなく、在宅療養の際の主治医に依頼することが適切です。

選択肢3. 夫の負担を考慮し、施設での看取りを依頼する。

不適切です。Aさんは、自宅で最期を迎えたいと希望しており、夫もAさんの希望に沿いたいと考えています。介護支援専門員の判断だけではなく、まずはAさん、夫の思いを確認しましょう。

選択肢4. Aさんが自宅でどのように過ごしたいのかを聴き取る。

適切です。なぜ自宅で最期を迎えたいのか、Aさんの思いを具体化していくことは適切な支援のために必要です。

選択肢5. Aさんの自宅がある地域で看取りに対応している診療所の情報を収集する。

適切です。自宅で最期を迎えるためには、往診医の協力が不可欠です。その他、訪問看護ステーションなど看取りに対応する機関の情報収集を行います。

参考になった数1