ケアマネジャー(介護支援専門員) 過去問
令和6年度(第27回)
問19 (介護支援分野 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ケアマネジャー(介護支援専門員)試験 令和6年度(第27回) 問19(介護支援分野 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

要介護認定に係る主治医意見書の項目として正しいものはどれか。3つ選べ。
  • 栄養・食生活
  • 感染症の有無
  • 医学的管理の必要性
  • 趣味
  • 職歴

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

要介護認定に必要な主治医意見書の内容について問う問題です。主治医意見書のなかの大項目4.「生活機能とサービスに関する意見」の内容が正答にあたります。

選択肢1. 栄養・食生活

正しい

4.「生活機能とサービスに関する意見」(2)栄養・食生活に該当します。

 

選択肢2. 感染症の有無

正しい

4.「生活機能とサービスに関する意見」(7)感染症の有無(有の場合は具体的に記入してください)に該当します。

選択肢3. 医学的管理の必要性

正しい

4.「生活機能とサービスに関する意見」(5)医学的管理の必要性(特に必要性の高いものには下線を引いて下さい。予防給付により提供されるサービスを含みます。)に該当します。

選択肢4. 趣味

誤り

主治医意見書の記載項目には該当しません。

選択肢5. 職歴

誤り

主治医意見書の記載項目には該当しません。

まとめ

主治医意見書の様式については検索すると厚生労働省から公表されている様式がダウンロードできます。

ちなみに4.「生活機能とサービスに関する意見」の選択肢以外の項目は(1)移動、(3)現在あるかまたは今後発生の可能性の高い状態とその対応方針、(4)サービス利用による生活機能の維持・改善の見通し、(6)サービス提供時における医学的観点からの留意事項の全8項目になります。いずれもケアプラン作成時に介護支援専門員が確認する重要な事項になります。主治医意見書はぜひご一読ください。

参考になった数2

02

「要介護認定等の実施について」によると、

主治医の意見の聴取として、

主治医意見書への記載を求めることと

なっています。

選択肢1. 栄養・食生活

栄養・食生活についての項目がありますので、

これは正しいと考えられます。

選択肢2. 感染症の有無

感染症の有無についての項目がありますので、

これは正しいと考えられます。

選択肢3. 医学的管理の必要性

医学的管理の必要性についての項目が

ありますので、これは正しいと考えられます。

選択肢4. 趣味

主治医意見書には、

趣味に関する項目はありません。

選択肢5. 職歴

主治医意見書には、

職歴に関する項目はありません。

まとめ

ケアマネジメントでは、

生活歴の聴取などが

必要となると考えられます。

参考になった数0