2級建築施工管理技士 過去問
平成29年(2017年)後期
問50 (ユニットE 問50)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 平成29年(2017年)後期 問50(ユニットE 問50) (訂正依頼・報告はこちら)
- コンクリート片の飛散防止や騒音防止のため、防音パネルを取り付けた。
- 最初に作業開始面の外壁を解体し、オペレーターが建物の各部材に対応できる視界を確保した。
- 各階の解体は、外周部を先行して解体し、中央部分を最後に解体した。
- 解体時に発生する粉じんの飛散を防止するため、充分な散水をした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.市街地なので周辺環境に配慮した工事を行う事が望ましいです。
2.例文の通りです。
3.外周部を先に解体すると中央部の崩落が起きる可能性があるので、中央部から解体を行います。
4.粉塵の飛散防止には散水が有効です。
参考になった数103
この解説の修正を提案する
02
正解は3です。
鉄筋コンクリート造は外周部が骨組みとなります。
先に外周部を解体すると崩壊してしまいます。
1.設問の通りです。
外周に防音パネルを設置する事により、飛散防止、騒音防止が出来ます。
2.設問の通りです。
視界を確保する事により、安全に解体工事を進める事が出来ます。
3.正しくは「各階の解体は、中央部分を先行して解体し、
外周部を最後に解体した。」となります。
4.設問の通りです。
散水をする事により、粉塵の飛散を防止できます。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
03
この問題では、鉄筋コンクリート造の建物を圧砕機で解体する際の安全・施工手順に関する知識を問われています。
市街地では周囲に人や建物があるため、防音パネルや飛散防止ネットを設置して安全を確保します。
よって正しい記述となります。
圧砕機操作では、視界が確保されていないと誤操作や事故につながるため、作業開始面の外壁を先に解体します。
よって正しい記述となります。
中央部分を先に解体し、外周部を最後に残す方法が安全です。
外周を先に解体すると、建物が不安定になり倒壊の危険が高まります。
よって誤った記述となります。
粉じん対策として散水や吸引装置の使用は、作業員や周辺環境の安全確保に必須です。
よって正しい記述となります。
市街地でのRC建物解体では、「中央から解体し、外周は最後に残す」と覚えましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
平成29年(2017年)後期 問題一覧
次の問題(問51)へ