2級建築施工管理技士 過去問
平成29年(2017年)後期
問49 (ユニットE 問49)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 平成29年(2017年)後期 問49(ユニットE 問49) (訂正依頼・報告はこちら)
- 筋かいにより引張力が生じる柱の脚部近くの土台には、柱心より150mmの位置にアンカーボルトを設置した。
- 柱に使用する心持ち材には、干割れ防止のため、見え隠れ部分へ背割りを入れた。
- 根太の継手は、大引の心で突付け継ぎとし、釘打ちとした。
- 洋式小屋組における真束と棟木の取合いは、棟木が真束より小さかったので、長ほぞ差し割くさび締めとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.例文の通りです。
2.柱の割れ防止には背割りが有効です。
3.根太の継手は土台もしくは大引の芯で突きつけ継ぎとなります。
4.束と棟木の取り合いはかすがい等を用いた接合を行います。
参考になった数112
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
棟木が真束より小さくても、かすがい金物等で緊結します。
長ほぞ差し割くさび締めは土台の仕口に用いられます。
1.設問の通りです。
アンカーボルトは一般に柱の下部から200㎜以内の位置に設置します。
2.設問の通りです。
心持ち材は床柱などに使われます。
床柱は見えない位置に背割りがあります。
3.設問の通りです。
また、継手位置は乱に配置します。
4.正しくは「洋式小屋組における真束と棟木の取合いは、
棟木が真束より小さかったので、かすがい金物で緊結した」となります。
参考になった数76
この解説の修正を提案する
03
この問題では、在来軸組構法の木工事における施工方法や、仕口・継手の扱いを理解しているか問われています。
筋かいが引張力を受ける柱脚では、土台にアンカーボルトを柱心より少し外側に設置することで、引張力に耐えやすくなります。
よって正しい記述となります。
心持ち材は木の中心部が乾燥収縮で割れやすいため、背割りを入れて割れをコントロールします。
よって正しい記述となります。
根太は大引の中心で突き付けて継ぎ、釘で固定することで水平荷重を伝えられます。
よって正しい記述となります。
長ほぞ差し割くさび締めは、主に大きな梁同士の一時的な仮固定に用いる方法です。
正しい方法は「ほぞ差し+仕口固定」で、必要に応じて釘や金物で補強する施工です。
よって誤った記述となります。
ポイントは、木造軸組工事では「柱脚のアンカーボルト位置」、「心持ち材の背割り」、「根太の継手方法」、「小屋組の仕口」が施工の基本であり、それぞれの目的を理解しましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
平成29年(2017年)後期 問題一覧
次の問題(問50)へ