2級建築施工管理技士の過去問
平成29年(2017年)後期
5 問49

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 平成29年(2017年)後期 5 問49 (訂正依頼・報告はこちら)

在来軸組構法における木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 筋かいにより引張力が生じる柱の脚部近くの土台には、柱心より150mmの位置にアンカーボルトを設置した。
  • 柱に使用する心持ち材には、干割れ防止のため、見え隠れ部分へ背割りを入れた。
  • 根太の継手は、大引の心で突付け継ぎとし、釘打ちとした。
  • 洋式小屋組における真束と棟木の取合いは、棟木が真束より小さかったので、長ほぞ差し割くさび締めとした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は4です。

1.例文の通りです。

2.柱の割れ防止には背割りが有効です。

3.根太の継手は土台もしくは大引の芯で突きつけ継ぎとなります。

4.束と棟木の取り合いはかすがい等を用いた接合を行います。

参考になった数86

02

正解は4です。

棟木が真束より小さくても、かすがい金物等で緊結します。

長ほぞ差し割くさび締めは土台の仕口に用いられます。

1.設問の通りです。

  アンカーボルトは一般に柱の下部から200㎜以内の位置に設置します。

2.設問の通りです。

  心持ち材は床柱などに使われます。

  床柱は見えない位置に背割りがあります。

  

3.設問の通りです。

  また、継手位置は乱に配置します。

4.正しくは「洋式小屋組における真束と棟木の取合いは、

  棟木が真束より小さかったので、かすがい金物で緊結した」となります。

参考になった数48