2級建築施工管理技士
「平成29年(2017年)後期」
問題一覧
2級建築施工管理技士試験 平成29年(2017年)後期の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
平成29年(2017年)後期の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(問1 (1 問1)) 通風及び換気に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
2
(問2 (1 問2)) 換気の方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
3
(問3 (1 問3)) 昼光に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
4
(問4 (1 問4)) 鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
5
(問5 (1 問5)) 鉄骨構造の一般的な特徴に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
6
(問6 (1 問6)) 鉄骨構造の部材に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
7
(問7 (1 問7)) 基礎杭に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
8
(問8 (1 問8)) 建築物の構造設計における荷重及び外力に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
9
(問9 (1 問9)) 図に示す単純梁に集中荷重P1及びP2が作用したときに支点に生じる鉛直反力VA及びVBの値の大きさの組合せとし...
-
10
(問10 (1 問10)) 図に示す単純梁に同じ大きさの集中荷重Pが作用したときの曲げモーメント図として、正しいものはどれか。...
-
11
(問11 (1 問11)) <法改正> 日本産業規格( JIS )に規定する構造用鋼材に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
12
(問12 (1 問12)) 木材の一般的な性質に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
13
(問13 (1 問13)) 防水材料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
14
(問14 (1 問14)) 内装材料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
15
(問15 (2 問15)) 屋外排水設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
16
(問16 (2 問16)) 防災設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
17
(問17 (2 問17)) 空気調和設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
18
(問18 (3 問18)) 用語の定義に関する記述として、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
-
19
(問19 (3 問19)) 地上階にある次の居室のうち、「建築基準法」上、原則として、採光のための窓その他の開口部を設けなければ...
-
20
(問20 (3 問20)) 建設業の許可に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
- Advertisement
-
21
(問21 (3 問21)) 建設工事の請負契約書に記載しなければならない事項として、「建設業法」上、定められていないものはどれか...
-
22
(問22 (3 問22)) 労働契約に関する記述として、「労働基準法」上、誤っているものはどれか。
-
23
(問23 (3 問23)) 建設業において、「労働安全衛生法」上、事業者が安全衛生教育を行わなくてもよいものはどれか。
-
24
(問24 (3 問24)) 次の記述のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、誤っているものはどれか。ただし、特別管理産業...
-
25
(問25 (3 問25)) 消防用設備等の種類と機械器具又は設備の組合せとして、「消防法」上、誤っているものはどれか。
-
26
(問26 (4 問26)) 事前調査と施工計画の組合せとして、最も関係の少ないものはどれか。
-
27
(問27 (4 問27)) 仮設計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
28
(問28 (4 問28)) 工事現場における材料の保管に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
29
(問29 (4 問29)) 総合工程表の立案段階における考慮すべき事項として、最も必要性の少ないものはどれか。
-
30
(問30 (4 問30)) バーチャート工程表の説明として、最も適当なものはどれか。
-
31
(問31 (4 問31)) 品質管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
32
(問32 (4 問32)) 品質管理のための試験・検査に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
33
(問33 (4 問33)) 鉄骨工事における溶接部の欠陥を表す用語として、最も不適当なものはどれか。
-
34
(問34 (4 問34)) 労働災害の強度率に関する次の文章中、( )に当てはまる数値として、適当なものはどれか。 「強度...
-
35
(問35 (4 問35)) 統括安全衛生責任者を選任すべき特定元方事業者が、労働災害を防止するために行わなければならない事項とし...
-
36
(問36 (5 問36)) やり方及び墨出しに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
37
(問37 (5 問37)) 次の項目のうち、標準貫入試験のN値から推定できないものはどれか。
-
38
(問38 (5 問38)) 平板載荷試験に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
39
(問39 (5 問39)) 根切り及び山留め工法に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。
-
40
(問40 (5 問40)) 地業工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
41
(問41 (5 問41)) 鉄筋の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
42
(問42 (5 問42)) 異形鉄筋の継手及び定着に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
43
(問43 (5 問43)) 支柱にパイプサポートを使用した型枠支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
44
(問44 (5 問44)) コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
45
(問45 (5 問45)) コンクリートの打込み等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
46
(問46 (5 問46)) コンクリートの養生に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
47
(問47 (5 問47)) 鉄骨の加工等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
48
(問48 (5 問48)) 鉄骨の建方に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
49
(問49 (5 問49)) 在来軸組構法における木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
50
(問50 (5 問50)) 市街地における、鉄筋コンクリート造の建築物の躯体の圧砕機による地上解体工事に関する記述として、最も不...