2級建築施工管理技士 過去問
平成29年(2017年)後期
問2 (ユニットA 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 平成29年(2017年)後期 問2(ユニットA 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

換気の方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 自然換気方式には、屋外の風圧力を利用する方法と、室内外の温度差を利用する方法、又はそれらを組み合わせた方法がある。
  • 全般換気とは、室内全体の空気を外気によって希釈しながら入れ替える換気方式のことである。
  • 局所換気とは、局所的に発生する汚染物質を発生源近くで、捕集して排出する換気方式のことである。
  • 給気系のみに送風機を設けた第2種機械換気方式は、室内で発生した汚染物質が他室に漏れてはならない室に適している。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は4です。

機械換気方式には大きく3種類あり、

第1種機械換気【給気系:機械 排気系:機械】

第2種機械換気【給気系:機械 排気系:自然】

第3種機械換気【給気系:自然 排気系:機械】

第2種換気方式は機械により給気し、室内を正圧とすることで排気を室外に押し出す方式です。
そのため、汚染物質がドアなどの隙間より漏れ出すおそれがあるため、設問の記述は誤りです。
正しくは室内を負圧とすることができる、第1種換気方式または第3種換気方式が適しています。


1.自然換気方式には風圧力を利用する風圧力換気と室内外の温度差を利用する重力換気方式があり、それらを組み合わせることも可能です。

2.全般換気は、室内全体の空気を外気によって希釈、拡散させながら排出する換気方式です。

3.局所換気は、局所的に発生する汚染物質を室全体に希釈、拡散させないよう排出する換気方式です。



参考になった数382

02

正解は4です。

第2種機械換気方式は、給気を機械で行い排気は自然排気とする方式です。

室内に汚染した空気が入らないようにする部屋(手術室など)に適しています。

1.設問の通りです。

  風圧力で換気 = 風の通る速さで換気します。

           風で押し出すイメージです。

  温度差で換気 = 冷たい空気が熱い空気の方へ流れて換気します。

2.設問の通りです。

  全般とは全体のことを指します。建物全体を一つとして考え換気します。

3.設問の通りです。

  キッチンやトイレなどの汚染物質が発生しやすい所をピンポイントで

  換気します。

 

4.給気系のみに送風機を設けた第2種機械換気方式は、

  他室で発生した汚染物質が室内に入ってはならない室に適しています。

参考になった数195

03

この問題では機械換気方式の種類と特性を理解し、適切な用途を判断できるか問われています。

選択肢1. 自然換気方式には、屋外の風圧力を利用する方法と、室内外の温度差を利用する方法、又はそれらを組み合わせた方法がある。

風圧力と温度差による浮力を利用する方法があります。

併用も可能です。

 

よって正しい記述となります。

選択肢2. 全般換気とは、室内全体の空気を外気によって希釈しながら入れ替える換気方式のことである。

室内全体の空気を均一に入れ替える方式です。

一般的な居室の換気に使用されます。

 

よって正しい記述となります。

選択肢3. 局所換気とは、局所的に発生する汚染物質を発生源近くで、捕集して排出する換気方式のことである。

台所の換気扇のように、臭いや水蒸気の近くで直接排気する方式です。

 

よって正しい記述となります。

選択肢4. 給気系のみに送風機を設けた第2種機械換気方式は、室内で発生した汚染物質が他室に漏れてはならない室に適している。

給気に送風機を使う第2種は室内が正圧になり、汚染空気が他室に漏れ出します。

汚染物質を封じ込めるには、排気に送風機を使う第3種が適切です。

 

よって誤った記述となります。

まとめ

第1種(給排気とも機械)、第2種(給気のみ機械・正圧)、第3種(排気のみ機械・負圧)の特徴を覚えましょう。

汚染物質の封じ込めには、負圧管理が基本です。

参考になった数2