2級建築施工管理技士の過去問
平成29年(2017年)後期
1 問3
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 平成29年(2017年)後期 1 問3 (訂正依頼・報告はこちら)
昼光に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 昼光は、直射日光と天空光に大別され、天空光は太陽からの光が大気中に拡散したものである。
- 昼光率は、室内のある点での天空光による照度と、屋外の全天空照度との比率である。
- 室内のある点における昼光率は、時刻や天候によって変化する。
- 室内の要求される基準昼光率は、居間より事務室の方が大きい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
昼光率は、外の明るさを室内のどの程度利用しているかの比率のため、同一条件であれば時刻や天候により屋外の明るさ(全天空照度)が変化しても、それに伴い室内の照度も変化するため、昼光率は変わりません。例えば外の明るさが100で室内の明るさ1であれば昼光率は1%です。天気が悪くなり、外の明るさが下がっても、室内も同程度暗くなるため、昼光率は変わらず1%のままとなります。
1.直射日光は大気を通り抜けて直接地表に届く日光であり、天空光は大気中の水蒸気などにぶつかり反射してから地表に届く日光です。
2.昼光率は設問の通り室内のある点での天空光による照度と、屋外の全天空照度との比率です。
4.基準昼光率は以下の様になっています。
事務室・普通教室:2%
住宅の居間:0.7%
会議室・病室:1.5%
そのため、設問のとおり居間よりも事務室の方が基準昼光率は大きいです。
参考になった数280
この解説の修正を提案する
02
正解は3です。
室内のある点の水平面照度/全天空照度 = 昼光率です。
時刻や天候によって全天空照度も変化すると同じ割合で昼光率も変化します、
ゆえに率は変わりません。
1.設問の通りです。
ちなみに採光を計画する時は直射日光は考慮しません。
天空光のみで計画します。
2.設問の通りです。
昼光率は測点や窓の形などで変化します。
3.室内のある点における昼光率は、時刻や天候によって変化しません。
4.設問の通りです。
文字を見たり、細かい作業をする部屋の方が明るさを必要とします、
ゆえに昼光率は大きくなります。
参考になった数84
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
平成29年(2017年)後期問題一覧
次の問題(問4)へ