2級建築施工管理技士の過去問
平成29年(2017年)後期
1 問4
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 平成29年(2017年)後期 1 問4 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 大梁は、曲げ降伏よりもせん断破壊を先行するように設計する。
- 柱は、軸方向の圧縮力、曲げモーメント及びせん断力に耐えられるように設計する。
- 耐震壁は、周囲の柱や梁と一体に造られた壁で、地震時の水平力に対して抵抗する。
- 床スラブは、床の鉛直荷重を梁に伝えるとともに、地震時の水平力に架構が一体となって抵抗できるようにする役割を持っている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
曲げ降伏は粘りのある破壊状態で、せん断破壊は急激な変形を伴う破壊状態であり、大梁のみならず構造設計においては曲げ破壊を先行するように設計します。
2.設問のとおりです。柱の構造計算においては軸方向の圧縮、曲げ、せん断力に対して抵抗できるよう設計します。
3.耐力壁は設問の通り、柱、梁より伝達された水平力に抵抗します。そのため、柱、梁との一体化が重要であり、柱際、梁際の開口部には厳しい制限があります。
4.スラブは柱、梁から伝達された水平力に抵抗し、建物のねじれを防止します。
参考になった数209
この解説の修正を提案する
02
正解は1です。
地震時などで建物から人々を避難させるには
曲げ降伏のように徐々に破壊されて時間を稼ぐように設計します。
1.大梁は、せん断破壊よりも曲げ降伏を先行するように設計します。
2.設問の通りです。
柱は軸方向 →上階の重み(圧縮)に耐え、
曲げモーメント及びせん断力 → 水平方向の力に耐えられるように
設計します。
3.設問の通りです。
耐震壁 = 耐える、地震から、壁です。
4.設問の通りです。
床は梁と繋がっているので、鉛直荷重を伝え、抵抗することが出来ます。
例えば、骨組みだけのBOXは弱いですが、面が付くと強くなります。
参考になった数96
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
平成29年(2017年)後期問題一覧
次の問題(問5)へ