2級建築施工管理技士の過去問
平成29年(2017年)後期
1 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 平成29年(2017年)後期 1 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨構造の一般的な特徴に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 鋼材は強くて粘りがあり、変形能力の高い骨組が可能である。
- 鋼材は不燃材料であるため、骨組は十分な耐火性能を有する。
- 鉄筋コンクリート構造に比べ、大スパンの建築物が可能である。
- 鉄筋コンクリート構造に比べ、工場加工の比率が高く、現場作業が少ない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
鋼材は不燃材料ですが、温度の上昇に伴い引張り強さが低下します。(柔らかく伸びやすい)そのため、設計強度を確保するためには耐火被覆等が必要です。
1.設問の通りです。鋼材は粘り強く耐震性が高い部材です。
3.強度が高く、鉄筋コンクリート造に比べ軽量であることから大スパンに適しています。
4.鉄筋コンクリート造はそのほとんどが現場での施工であり、鉄骨造については部材間の現場接合などが容易であるため、工場加工の比率が高いです。
参考になった数179
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
鋼材は不燃材料ですが、鉄は高熱で変形します。
十分な耐火性能が必要な場合は、鋼材をコンクリートやロックウールなどで覆います。
1.設問の通りです。
鉄骨造の建物とRC造の建物では、鉄骨の方が変形能力が高いです。
2.鋼材は不燃材料であるが、骨組は十分な耐火性能を有しません。
3.設問の通りです。
体育館やドームはトラス構造で大規模空間を作っています。
4.設問の通りです。
鉄骨造はほぼ工場で加工された鋼材を現場で組み立てます。
RC造はコンクリートを現場で固めて施工します。
ゆえに鉄骨のほうが作業量が少なく、工期が短く済みます。
参考になった数86
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
平成29年(2017年)後期問題一覧
次の問題(問6)へ