2級建築施工管理技士の過去問
平成29年(2017年)後期
5 問41
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 平成29年(2017年)後期 5 問41 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 鉄筋の種類と径が同じ帯筋とあばら筋は、折曲げ内法直径の最小値は同じである。
- 大梁の幅止め筋は、組立て用鉄筋であるが、かぶり厚さを確保できるよう加工する。
- 鉄筋の折曲げ加工は、常温で行う。
- 鉄筋相互のあきの最小寸法は、鉄筋の強度によって決まる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.幅止め筋もかぶり厚さの確保が必要です。
3.鉄筋の加工は常温でおこなわなくてはならないです。
4.鉄筋相互のあき寸法は鉄筋の強度によって決まるのではなく、粗骨材の最大寸法や鉄筋径によって決まります。
参考になった数122
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
鉄筋相互の空き寸法は
・粗骨材の最大寸法の1.25倍
・25mm
・径の1.5倍
の中で一番大きい数値となります。
1.設問の通りです。
鉄筋の種類と径で折曲げ内法直径が決まっています。
あばら筋は、主筋は、などの区別はないです。
2.設問の通りです。
かぶり厚さを確保しないと、コンクリートが割れ鉄筋が露出します。
3.設問の通りです。
鉄筋の折曲げ加工は、常温で行う事が原則です。
4.径が異なる場合は平均径とします。
参考になった数46
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
平成29年(2017年)後期問題一覧
次の問題(問42)へ