2級建築施工管理技士の過去問
平成29年(2017年)後期
5 問42
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 平成29年(2017年)後期 5 問42 (訂正依頼・報告はこちら)
異形鉄筋の継手及び定着に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 直線重ね継手の長さは、同じ径であっても、鉄筋の種類によって異なる場合がある。
- フック付き重ね継手の長さは、フックの折曲げ角度によって異なる。
- 小梁の主筋の定着長さは、上端筋の方を下端筋より長くする。
- 帯筋に用いるD13の鉄筋を現場で溶接継手とする場合は、フレア溶接とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1.鉄筋の継手長さは、鉄筋径が同じでも鉄筋の種類やコンクリートの設計基準強度によって変わります。
2.フック付き重ね継手の長さは角度で変わるのではなく、フックの有無で変わります。
3.小梁の上端筋は柱などに定着させるため、下端筋は上端筋より引っ張り力が働きません。よって上端筋より短くてもよいのです。
参考になった数124
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
重ね継手の長さは鉄筋の種類、コンクリートの設計基準強度
によって異なります。
1.設問の通りです。
設問2の回答と同じです。
2.フック付き重ね継手の長さは、フックの折曲げ角度が違っても同じです。
直線重ね継手の長さの-10dがフック付重ね継手の長さとなります。
3.設問の通りです。
上端筋は曲げて下ろし、下端筋は曲げて上げます。
柱せい内で位置が被り配筋出来ないので、柱せいの3/4倍以上の
水平投影長さを確保しながら、ずらします。
4.設問の通りです。
片面10d以上のフレア溶接とします。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
前の問題(問41)へ
平成29年(2017年)後期問題一覧
次の問題(問43)へ